とってる朝刊に、月1回の新しい連載が始まった。
『ドナルド・キーンの下町日記』。
先週、講演を聴いたばかりだし。その時、会場入りされるキーン先生に偶然出会って、直接挨拶しちゃったりしたこともあって、何か親近感、あります。
…で、1回目の今日、テーマは「地元大阪、面白さ忘れてる~文楽、教育で伝えて」。
キーン先生の主張は、要旨、こんな感じ。
○文楽は日本が世界に誇る文化だから、教育で伝えよ。
○文楽は上方芸能で大阪が本場。なのに橋本市長が、独断で文楽への補助金削減を打ち出したことに危うさを感じる。
○そもそも、入試向けの教育が文化を廃れさせていく原因なのだ。
○入試には地域性が必要だと思う。大阪と東京で入試問題が同じではおかしい。文楽を入試に使え。それだけの価値がある。
それで、特に4つめの点について、私も思うことがある。
昨年、小島信夫の『アメリカン・スクール』を読んだ。
かなり前だけど芥川賞をとった作品だ。
ふとしたきっかけで、同県人だということを知ったから読んだんだけど、面白い作品だったからさらにネットで調べたら、出身校も同じだということがわかった。
それまで名前も作品も、私は全く知らなかった。
…これってさぁ、情けなさすぎない?
小中高大、私は全部地元校。
なのに、ただの一度も「小島信夫」の名を聞いたことがないなんて。
作品を、授業で取り上げるべきでしょう。
そりゃ、入試には出ないだろうけど、
文学だけでなく、案外、地元のこと、知らない。知ったら興味深いこと、いっぱいあるに違いない。
『ドナルド・キーンの下町日記』。
先週、講演を聴いたばかりだし。その時、会場入りされるキーン先生に偶然出会って、直接挨拶しちゃったりしたこともあって、何か親近感、あります。
…で、1回目の今日、テーマは「地元大阪、面白さ忘れてる~文楽、教育で伝えて」。
キーン先生の主張は、要旨、こんな感じ。
○文楽は日本が世界に誇る文化だから、教育で伝えよ。
○文楽は上方芸能で大阪が本場。なのに橋本市長が、独断で文楽への補助金削減を打ち出したことに危うさを感じる。
○そもそも、入試向けの教育が文化を廃れさせていく原因なのだ。
○入試には地域性が必要だと思う。大阪と東京で入試問題が同じではおかしい。文楽を入試に使え。それだけの価値がある。
それで、特に4つめの点について、私も思うことがある。
昨年、小島信夫の『アメリカン・スクール』を読んだ。
かなり前だけど芥川賞をとった作品だ。
ふとしたきっかけで、同県人だということを知ったから読んだんだけど、面白い作品だったからさらにネットで調べたら、出身校も同じだということがわかった。
それまで名前も作品も、私は全く知らなかった。
…これってさぁ、情けなさすぎない?
小中高大、私は全部地元校。
なのに、ただの一度も「小島信夫」の名を聞いたことがないなんて。
作品を、授業で取り上げるべきでしょう。
そりゃ、入試には出ないだろうけど、
文学だけでなく、案外、地元のこと、知らない。知ったら興味深いこと、いっぱいあるに違いない。