隣市に「テーブルゲーム店」なるところがあるらしい。(←新聞で見た)
テーブルゲームとは、人と人が顔を合わせて対戦するボードゲームやカードゲームのこと。
懐かしい、この手のゲーム(^O^)
「UNO」や「オセロ」(←家賃滞納の人じゃないよ)、「人生ゲーム」や「野球盤」…いろいろあったなあ。
私が幼い頃、我が家には、数種類のボードゲームが入ったセットがあった。
私は負けると大泣き&悔し泣きするものだから、父は「じゃあ、もう一回やろう」と言うし、母は「そんなに泣くならもうゲームをやったらダメ」と怒るし、しょっちゅう一悶着あった。
…でも、楽しかったなあ(^_^)
それから、
修学旅行の定番は、何と言ってもトランプ。
ババ抜きなんてしようものなら、カードを抜く時、相手の目を見て、心を必死に読もうとした。
触れたカードがジョーカーだったら、敵は目が笑うからだ。
逆に、小芝居されたりして、まんまとだまされることもあった。
くだんのテーブルゲーム店、世界各国のゲームが置いてあり、「店に並ぶだけでも1000種類以上、自宅に保管してある借り物も含めれば、4~5000種類のゲームがある」のだそうだ。
レベルも入門ゲームから、世界大会があるよなゲームまでそろっているし、駒や盤、カードなどが凝っていて、見ているだけでも楽しいみたい。
もちろんゲーム大会もある。
将棋、囲碁も「ボードゲーム」の一種、だよね。
花札もその仲間だと言えなくはない。
これら「ボードゲーム」を家族で、あるいは友だちとする時、「おしゃべりしたりお菓子を食べたりしながら」「相手の心を読むチャレンジを繰り返し」「一喜一憂しながら」「みんなが顔をつき合わせて楽しむ」という、大切なコミュニケーションの場所だったんだ。
今や相手はゲーム機。
対戦型ゲームも、敵はネットの向こうにいて、どんな顔してやってるのかさっぱりわからない。
オバサンの懐古趣味と言われればそれまでだけど、何か今の遊びは悲しいよね。
何か、これじゃあいけないって思う。
テーブルゲームとは、人と人が顔を合わせて対戦するボードゲームやカードゲームのこと。
懐かしい、この手のゲーム(^O^)
「UNO」や「オセロ」(←家賃滞納の人じゃないよ)、「人生ゲーム」や「野球盤」…いろいろあったなあ。
私が幼い頃、我が家には、数種類のボードゲームが入ったセットがあった。
私は負けると大泣き&悔し泣きするものだから、父は「じゃあ、もう一回やろう」と言うし、母は「そんなに泣くならもうゲームをやったらダメ」と怒るし、しょっちゅう一悶着あった。
…でも、楽しかったなあ(^_^)
それから、
修学旅行の定番は、何と言ってもトランプ。
ババ抜きなんてしようものなら、カードを抜く時、相手の目を見て、心を必死に読もうとした。
触れたカードがジョーカーだったら、敵は目が笑うからだ。
逆に、小芝居されたりして、まんまとだまされることもあった。
くだんのテーブルゲーム店、世界各国のゲームが置いてあり、「店に並ぶだけでも1000種類以上、自宅に保管してある借り物も含めれば、4~5000種類のゲームがある」のだそうだ。
レベルも入門ゲームから、世界大会があるよなゲームまでそろっているし、駒や盤、カードなどが凝っていて、見ているだけでも楽しいみたい。
もちろんゲーム大会もある。
将棋、囲碁も「ボードゲーム」の一種、だよね。
花札もその仲間だと言えなくはない。
これら「ボードゲーム」を家族で、あるいは友だちとする時、「おしゃべりしたりお菓子を食べたりしながら」「相手の心を読むチャレンジを繰り返し」「一喜一憂しながら」「みんなが顔をつき合わせて楽しむ」という、大切なコミュニケーションの場所だったんだ。
今や相手はゲーム機。
対戦型ゲームも、敵はネットの向こうにいて、どんな顔してやってるのかさっぱりわからない。
オバサンの懐古趣味と言われればそれまでだけど、何か今の遊びは悲しいよね。
何か、これじゃあいけないって思う。