たとえちっぽけな土地と家でも、相続による所有権登記をしなくてはならない。

相続人は私と姉だけであり、姉は土地も家もはなからもらう気はない。(←もらったら、かえってやっかい)

つまり、非常に簡単でわかりやすく、トラブルなしの相続&登記だ。

…なので、セコ&チャレンジャ-鞠子は、司法書士に依頼せず、自力で登記してみることにした。

ネットにあがってたひな型を参考に、登記申請書と遺産分割協議書を作成。

…と、ここまではよかったのだが、次の「相続関係説明図」はお手上げ。

両親と私の関係さえわかればいいのかと思ったけど、当時としては希少価値だったバツ2の母、前夫まで関係説明図に入ってくる。

…で結局、相続関係説明図は、法務局の相談コーナーで、戸籍謄本を見ながら係のおじさんが作成してくれたものです。

その他、
相続人全員の戸籍抄本や印鑑証明、住民票や固定資産評価通知書…etc.揃えなきゃいけない膨大な資料がある…

市役所と法務局と姉の家を行ったり来たりしつつ、何とか登記完了までたどり着きました。

たぶん司法書士さんに頼んだら、片手ぐらいはいるんだよね。
まあ、確かに手続きが面倒だから、それもうなづけるけど。

私は登録費用節約も兼ねて、ある意味、1つ新しいことが学べた気分です。