電車通勤(運動再開)2か月後の変化

 

3/16から電車通勤を開始して、もうすぐ2か月が経とうとしています。

心なしか歩行時の足が軽くなった様に思います。

30分位かかりますが、体感的にはあっという間。最初の頃とは大違いです。

最初の頃は、

駅に着いた時に足が震えていたり、

(会社が急勾配の坂の途中にあるので帰りは結構な斜度の下りなので足の負荷が多めになります)

駅の階段では足が重たくて上がらないのでストックで押し上げていました。

それが今ではなくなりました。

ストックも膝の負担軽減目的の激坂部分のみの使用に少しずつ減らしています。

ストックがあった方がふらつきは出にくいですが、

リハビリと思って安全な場所ではなるべく使わない様にしました。(これも足裏トレーニングの1つ)

 

トレーナーさんには、

「バイクばっかりから歩く様になって、歩く為の筋力がついて来たのではないか」

と言われました。

ここ最近は「筋力が落ちてる」と良く言われていたので、ちょっと嬉しかったです。

 

それでもまだまだ疲れやすい&筋力不足や、

足が前に出にくい(もたつく感じ)は継続中です。

パーソナルトレーニングでは、

バランスの練習と足の筋力UP&正しい使い方の練習を継続中です。

 

4/5から眩暈リハを開始👇し、

今日(5/10)は6回目(1か月半)のトレーニングデイでした。

 

●5/3

更に新しいメニューも増えました。

また、同じメニューでもしっかり効かせる段階にステップアップしています。

この日のセッション後、久し振りに鬼の筋肉痛になりました。(便座が地獄…)

 

●5/10

今日も同じメニューでも細かい体の使い方まで見て貰い、

しっかり過ぎる位効かせる事が出来ました。

前回はEAAのみ飲んでいました。(トレーニング後から筋肉痛が治まる迄の4日間)

3日目位からお腹の調子が…。あまり毎日飲むと調子悪くなるんですよね)

今回はプロテインを追加してみました。

(ホエイプロテインも毎日だとお腹や胃の調子が悪くなって飲めないのですが、

ソイだと大丈夫なので今はノンフレーバーのソイをチョイスしています)

これで明日の回復がどの位変わるか楽しみです。(必要に応じてEAAも足す予定)

 

  パーソナルトレーニングならではの効果

 

パーソナルトレーニングをする様になって知った事ですが、

同じトレーニングでもちょっとしたフォームの違いで効き方が大きく変わります。

フォームはその人の骨格や可動域でも変わるそうです。

私の場合、

股関節疾患(成長不全)があるので、

長年無意識下で庇いながら生活して来た事もあってか、

誤魔化すのが上手らしいです。

なので、

「ここの筋肉に効いている」

「どこどこが引っかり/突っ張り、動かしにくい」等を伝える様にしています。

トレーナーさんはそれを聞いて更に細かく調節してくれます。

見ただけでは分からない場合もあると以前言われた事があるので、尚更伝える様にしています。

 

これはパーソナルでしか出来ない事で、更に10年以上同じトレーナーさんなので、

私の疾患や過去の怪我だけでなく、体の使い方の癖もよく分かってくれているので

尚更の効果なのだと思います。感謝です。

 

  喜び ~スタート地点に戻って来れた~

 

体調不良中のトレーニングでは、

私が「まだやれる」と言っても、

「物足りないと思うけど、この位で止めた方がいい」

トレーナーストップがかかっていました。

 

今日はセッション中からお尻が痛く、終了時には足が上がらなくなっていました。

「きつい」「お尻が痛い」「プルプルしてる」と言う私に、

「しっかりトレーニング出来てて良いじゃないですか」とトレーナーさん。

前回のセッション中に、

「トレーニング後、疲れ過ぎて動けない事はないよね」と確認されていたので、

今日トレーナーさんから

「しっかりトレーニング出来てて良いじゃないですか」

のセリフを久し振りに聞けて(体調不良前は毎度言われていました)

”やっとここ(しっかりトレーニングできる所)まで回復できたか”

”やっとスタート地点に戻って来る事ができた”

と、唯々嬉しかったです。

 

コロナワクチン接種後の体調不良が出始めてからそろそろ2年が経過します。

ド・ピークに動けなかった時から1年半位月日が流れています。

短い様な長い様な…。いや、長いですね。

ワクチンとの因果関係の証明がされる日は来るのか。

それとも、

SNS上の発言まで監視される時代になり、禁句になるのか…。

 

  希望と感謝

 

まだまだ痛みも痺れも動かしにくさも震えも眩暈も残っていますし、

まだまだ薬で抑えているだけです。

日によっては不調が強く出る日もまだまだ多いです。

それでも、

出来なくなった事が出来る様になった事に希望が持てた瞬間でした。

 

12年前、

膝の怪我をきっかけに大幅にQOLが落ちてしまった時は、

何年もかけて回復させました。

地道な努力でハードなスポーツもこなせるまで筋力・体力を向上させていたのに、

体調不良の2年間で、あっと言う間に怪我の後以上に落ちてしまいました。

 

体調が戻ったとしても、

”落ちた筋力と体力をマイナスから回復させる事”に

絶望を感じていた時期もありましたが、やはり動ける事は嬉しかったです。

どのステージの時でも支えてくれたトレーナーさんには感謝しかありません。

 

  減薬

 

4/28からデパス断薬

デパスはなくても大丈夫そうです。

昼休みの眠気を感じにくくなったのはやはりデパスの影響が大きそうです。

断薬による影響(離脱症状)は特にありません。

仕事がある日のみ0.5mg1/4錠なので、影響は少ないのかも知れません。

 

5/5から朝チザニジン減薬

(以前から仕事が休みの日は朝分や昼分を飛ばす事はよくあった)

チザニジンは減薬すると首の痛みが出やすいですが、今の所許容範囲です。

仕事の後半で痛みが悪化しやすいので、朝を飛ばし昼は服薬しています。

昼分を飛ばした方が仕事中の眠気は減ると思いますが、首の痛みが優先ですね。

朝分を飛ばしても眠気の副作用の変化はなしです。

午前中は元々バタバタしていて眠気を感じる暇がない影響も大きいかと思います。

以前眠前分を飛ばすと食い縛りで頭痛が悪化したので、眠前は優先的に継続しています。

眠気の副作用を入眠の補助にするのも目的の1つです。

 

デバス同様この薬も立ち上がりが早いので、

痛みがキツイ場合は頓服服薬もありですが、

頓服ならデバスの方が鎮痛効果は高いかも知れませんが眠気がねぇ…。

 

タリージェ

タリージェを10mg7.5mgの交互から毎日7.5mgに減薬も検討しました。

しかし最近、

左二の腕の痛み(神経痛)と左手の痺れが復活しつつあります。

本日5/10、近所の買い物にバイクを運転してみましたが、左手首の痺れが出ていました。

まだまだ長距離は厳しいです。

タリージェの増薬で改善するのか。そこまでして乗る意味はあるのか…。

タリージェはこのままステイするか、

逆にチザニジンを3回に戻してタリージェを7.5mgにするべきか色々と検討中です。

 

降圧剤

降圧剤を中止して2か月経ちました。

毎日のウォーキングの効果か、たまたま季節的な物なのか、血圧が安定しています。

喘息の悪化なのか喉(気管)の調子が良くないので、

次回呼吸器内科受診時に薬が増えると血圧に影響するかもしれません。

今の血圧が続けば降圧剤は必要ないのでこのまま服薬無しで行ければいいな。

 

10日後は大学病院・脳神経外科の定期通院日です。

今回は良い報告ができそうです。