2024.6.1

旧淀川は淀川の毛馬閘門(こうもん)で南に分岐して上流から大川、堂島川、安治川と名を変えて大阪市内を大阪湾へと流れています。

今回は堂島川に架かる大江橋から淀川の方に向かって13ほどある橋を全部渡って

毛馬閘門まで歩きました。それぞれの橋の様子とその周辺を紹介します。

橋の写真ばかりですがたくさんあるので3回に分けて報告します。

この前日(5月30日)天満宮から大川沿いを歩いて造幣局を見学した報告がここに

あります。

今回渡った橋

大江橋~水晶橋~鉾流橋~難波橋~天神橋~天満橋~川崎橋~桜之宮橋~源八橋~

都島橋~飛翔橋~毛馬橋~毛馬閘門

 

中之島にある大阪市役所前に集合。御堂筋に架かる大江橋を北に渡ってスタート。

 

大江橋がかかっているこの川の名前は堂島川。次にわたる水晶橋が川上に見えます。

 

堂島川の北淵を水晶橋まで来ました。

 

川下に見える先ほどわたってきた大江橋が見えます。

 

大阪市役所。

 

水晶橋は歩行者専用の橋です。

 

堂島川南岸から見た水晶橋。

 

中之島図書館の横を歩いて

 

鉾流橋(ほこながしばし)に来ました。

入母屋風の屋根が付けられた照明灯、遠くに小さく見える燈籠風の意匠をあしらった親柱などは昭和4年にかけ替えられた時に鉾流神事の雰囲気を崩さないよう配慮したのかも。

 

南側には大阪市中央公会堂が建っています。

 

屋根の上に神像があります。左がローマ神話に登場する商業の神メルクリウス、

右の像がローマ神話の女神ミネルバだそうです。明治、大正、昭和の時代に活躍した洋画家の松岡壽(ひさし)が描いた下絵に基づいた神像だそうです。

 

橋のたもとには第7代大阪市長關一(せきはじめ)氏の銅像が立っています。

先代の池上市長の方針を受け継ぎ、御堂筋や大阪市営地下鉄を作り上げた方です。

 

鉾流橋の川下に水晶橋が見えます。右の高架は阪神高速一号環状線です。

 

鉾流橋の北詰。天神祭りの鉾流神事が執り行われる場所です。

 

鉾流神事では斎船が漕ぎ出して、神鉾が流されます。

 

阪神高速1号環状線の高架下から眺めた鉾流橋です。奥の建物が中之島中央公会堂。

 

堂島川淵を歩いて、難波橋が見えてきました。

 

橋詰の4ヶ所に、阿と吽それぞれ2体の石造のライオン像が配置されていることから、「ライオン橋」の愛称でも親しまれています。江戸時代、この橋は堺筋の西隣にある難波橋筋(藤中橋筋)に架かっていましたが明治45年に市電堺筋線を北浜から

北の天神橋六丁目へと延伸する際に、現在の位置に移されました。

 

豪華な石の親柱。

 

親柱の屋根型の下に市章の澪標(みおつくし)、欄干にも。照明も豪華です。

 

中之島公園バラ園の方へ難波橋の途中の石段を下りました。

 

中之島がここで切れています。バラ園内のばらぞの橋を渡って天神橋の方へ。

 

天神橋が見えてきました。

 

天神橋を南へ。中之島もここまで。堂島川の上流は大川になります。

大川は中之島で二分された南側の川は土佐堀川、川下で合流して安治川になります。

その1の報告はここまでです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村