こんにちは。

史上最高の自分育成ライフコーチです。

 

 

 

今日は、発達障害の人の

記憶力についてお話していきます。

 

 

 

注意欠如多動性障害(ADHD)や

アスペルガー症候群・

ASD(自閉症スペクトラム障害)の傾向がある人は

一般的に「記憶することが苦手」と言われています。

 

 

【記憶力がある】とは、

『覚える力』+『覚えたことを処理する力』の

両方が揃っている状態を指すことが多いため、

どちらかが欠けていると

【記憶力がない】と思われがちですが、

発達障害の人は記憶力が弱いわけではありません。

 

障害の有無は無関係に、人それぞれ、

漢字や単語を覚えることが得意な人と

そうでない人がいるように、

発達障害にも2タイプあります。

 

 

 

 

🟡記憶力が高めなタイプ

 

 

ADHDやASDの傾向がある人の中には、

特定の分野の物事に関して

並外れた記憶力を発揮するタイプや、

一度見た風景を写真のように記憶できる

というタイプもいます。

 

 

ちなみに私の場合、

「高」「低」両方の特性があり

一番古いものだと0〜2歳頃のハイハイ期、

よちよち歩き期の映像記憶があります。

 

(なぜ0〜2歳頃と分かるのかというと、

記憶の景色と、私が赤ちゃんの時に

両親が撮ってくれた写真の景色が一致するから)

 

又、十数年以上前の、学生時代の記憶で

親友と出会った日の景色や会話の内容なども

録画を再生しているかのように思い出せるので

友人らからはとても驚かれます。

 

(そして、大抵の場合、相手の方は

その時のことを全く覚えていないことが多いです

残念ながら笑い泣き笑)

 

 

 

 

🟡記憶力が高めなタイプの理由

 

 

特定分野において並外れた記憶力を発揮する理由は、

「こだわりが強い」という特性にあると

考えられています。

 

ASDやADHD・LDのような発達障害には、

それぞれの脳の仕組みの違いによる

様々な認知機能の違いや行動特性があり、

その中でもASDには「同一性保持」の特性があります。

 

「同一性保持」とは、

【変わらない物事をとても好む・それらに対する欲求が強い】ことです。

 

この特性から、「特定分野への興味関心」が生まれ

変わらない物事に関心を向け続けられる安心感や

欲求が満たされる感覚から、

集中的に没頭することで知識が蓄えられている

と考えられています。

 

 

具体的な例を出すと、

ASD傾向が強い方で 

「電車が好き」という方はかなり多いです。

 

電車は到着発着時間も場所も決まっていて

「不変的なもの」であり

安心できる・関心を持てる対象のひとつだからです。

 

 

不変的な動きを見せる電車を

安心できるものと認識

電車について関心を持ち

探求に没頭することで知識が増えていき

達人レベルに達する

 

 

 

 

🟠記憶力が低めなタイプ

 

 

記憶力が低めと言われるタイプの人の場合、

ケアレスミスや忘れ物が多かったり、

学校の授業で先生が出した指示や

会社の上司から言われたことを覚えることが

難しく感じる場合があります。

 

 

例えば、学校の先生からの

「特定のテキストの○ページを開け」という指示を

一時的に記憶することが難しかったり

 

会社で上司に指示された内容や

人との約束日を忘れたり、

日常生活でも、人に何かを渡しに行くために

外出したのに、手ぶらで来ていた、

というようなことがよくあります。

 

 

 

 

🟠記憶力が低めなタイプの理由

 

 

ADHDの傾向がある人で、

子ども・大人に共通してよく挙げられる

困りごとの一つが

「物や用事を忘れてしまう」ことです。

 

原因は、ADHD の脳の特性である

「ワーキングメモリーの弱さ」にあると言われています。

 

ワーキングメモリとは、

物事の一時的な記憶可能容量のことで、

この記憶の容量は障害の有無は無関係に

人それぞれ差がありますが、

ADHD傾向が強い方の場合、

「容量が小さい場合が多い」と言われています。

 

 

 

🟠脳の一時的な記憶の置き場の機能が弱いと

何が起きるのか

 

「考えたことを一時的に頭にとどめたまま、

他の作業をする」ということが困難に感じます。

 

 

私の場合で例を出すと、

仕事で上司から指示を受けながら

メモをとっている場面で、

 

「受けた指示」を一度「脳の中に記憶して」

「メモに書き写す」ことが必要です。

 

この「脳の中に記憶し」+「書き写す」前に

次々と指示を受けたことにより

容量オーバーとなった時、受けた指示が

記憶から抜け落ちていっていました。

 

 

【成人ADHDの困りごと】の記事でもお話した通り

 

事務の途中で接客をしたら

さっきまでしていた作業を忘れてしまったり。

 

他にも、

先輩から口頭で何か頼まれたが、

直後に別の人に話しかけられ

頼まれごとが頭から抜け落ちて

どうしても思い出せなかったり。

 

同じような経験がある方、

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

ADHDの傾向が強い人の場合、

ワーキングメモリの弱さによって

このようなことが発生してしまうと考えられます。

 

 

 

 

次回の記事では、

こういった特性のための

対策方法をお伝えします。

 

 

 

☆☆☆続く☆☆☆
 
ーーーーーーーーーーーーーーーー
 

 

 

〜こころとからだの声を聴く〜

🍀心身健康おはなし部屋Akala🍀

からのメッセージ

 

 

 

ADHDの特性や生き辛さの克服方法は

投薬や医師のアドバイスだけが、全てではありません。

 

これまでの過ごし方

苦労したことを振り返ることで、

自分に合った工夫の仕方を編み出し

負担を減らしたり

 

ADHDの【悪い癖】と呼ばれる部分を

【チャームポイント】に✨

【唯一無二の武器】に✨

変えることだってできる❗️

 

私自身の経験から、そう思います。 

 

 

 

もちろん、本人の努力や

ご家族・パートナーの協力は不可欠ですが

 

踏ん張って、力んで、頭絞って

苦痛を感じながら行うのではなく

小さな、小さな努力の積み重ねの継続

何よりも大切です。

 

 

 

相談室のセッションでは、

ADHD特性と生き辛さを克服した自身の経験

 + 脳の仕組み

 + 食と心身の繋がりの知識 を通して、

 

ADHD女性に多いお悩み

【心・身体・健康面】

【性👫👭👬】

【仕事】

【投薬・断薬💊】

【生き辛さ】の解決・克服をお手伝いします。

 

 

 

🍀新スタイルカフェセッション(カフェ・個室等)

🍀全国対応オンラインセッション

(Zoom・LINE電話・LINEメッセージ)

 

☟お問い合わせ・ご予約はコチラ☟

      公式LINE