前々でもアドバンテージの5Jホイール入れてたりもしました。
このバイクの良くも悪い所リアMT-09共用5.5Jホイール。

ウォーマー付けた画像だけど、リアの存在感は有ります。
でも軽い車体に対してヒラヒラ感は乏しく、バイクを強く曲げるのに深いバンク角が必要。
でも深くしても思ったような旋回してない気がしてならない。
そこで…高価な社外ワンオフホイールを使わずに何とか出来ないかな??と始まったプロジェクト(^Д^)
目標は
安く!
手に入りやすく!
純正チックに!
コレですよ。安いバイクなんだから重要事項です。
昔にも考えてたことを実行する時が来たのです(*゚▽゚)ノ
まず絶対的なのはシャフト径が同じ事。
次に重要なのは同じ位の排気量を持つマシンが使ってる事。
更に絞らなければいけないのはスイングアーム間がほとんど変わらない事。
ブレーキローターの径をほぼ同じ物が使える事
クリアしなきゃいけない事が多過ぎて流用組み込みは難しいんです。
しかし…デカいタイヤ嵌めたい!と言うコンバージョン狙いではありません。←ここ重要!
逆にタイヤサイズ小さくしたい!ここに活路ありです。
( 'ω')/ ハイ!
私はNINJAに乗る
(´゚ω゚`)何言ってるの!?
と言うやり取りが有りましたが…
条件合致してるのが存在するのです…

素晴らしい!入る予感しかしません。
コレ NINJA400R NINJA650 ER-4N ER-6N ZX-6R
ツラツラと出てきますが、カワサキさんの一時期の完全共用ホイールなんです。
中古が溢れるほど有ります。
しかもMT-07に入ったとしても違和感全く無し(´・ ・`)

とりあえずバラします。
ここで必要な事 スイングアーム間は
MT-07 220mm NINJA400R 223mm
ブレーキローター側はピッタリにした時スプロケットを外に出さないといけないという状態でした。
試行錯誤と試作を繰り返し…


これゼファー400X用 240mm外径ローター6mm厚
MT-07 は245mm外径 5mm厚

新品にしたい所は変えましょう。


スプロケットオフセット確認するために何種類ものワッシャーを用意してました。

ベアリングカラーも何度も作成してます。

キター(°д°)
フィッティングが済みました。

NINJAホイールはMT-07のホイールセンターより2~3mm右になりますが…元々MTって酷く左側にズレてるよね。NINJAホイールの方がセンターに寄って綺麗に見えるという。

チェーンラインも完璧。

ディスクのクリアランスも完璧。




違和感少ないでしょう?
500キロ以上走りましたが、ハブダンパーの容量が予想以上に高いので全く問題なく使えます。
切り返しが軽い・ホイールも軽い・バンク後も安定・バンク浅くても曲がる・スイングアームヨレが無い
やっぱり元々こういうコンセプトじゃね?って位しっくり来ますね。
設計は十分なのでキット化することにしました。

左右ベアリングカラー (鉄 ニッケルメッキ)
スプロケットスペーサー(ジュラルミンA5052黒アルマイト)
1セット 18000円
になります。
写真では右カラーのみですが純正部品が枯渇…入荷未定との事で左右カラーセットにします。
必要な物
1.上記に出した中古NINJAホイールで写真の形(4.5J エンケイの物) &同型のハブ
2.ゼファー400X 240mm外径 ブレーキローター
3.スプロケット サンスター推奨 520サイズRK-110 525サイズ RK-111
追記:XAMのクラシックタイプ以外ならOKそうです。(525.520)
520サイズなら次点でRKの物 後に写真掲載
4.今回作成オフセットセット
5.自分が直したい、新品にしたい純正部品
タイヤサイズは160/60ZR17になります。
スプロケット520ならNINJA400R用なら基本なんでもok ベストは中部分削りあるもの。
スプロケット525は中部分が520サイズに薄くなってるモノのみ(サンスターはok)
ABS車両は競技の時だけ使うなら可能(ABSラインカット必要) スピード表示されなくなります。
今後対応するかどうかは同志の案次第です。
※ABSセンサーがスピードセンサーの役割有り、4.5Jホイール使用時はABSヒューズ抜いて下さい
※ABSセンサー保護の為にワッシャー等でセンサーを逃がすことを推奨
追記 chomorin07@yahoo.co.jp が連絡先となります<(_ _)>
自分の仕様は写真出しときます。



初期品でスペーサー傷多め

付けたら全く見えないんですけどね…

ここだけ昭和チック



ブレーキローターが昭和みたいっていうのもサンスターのローター使えば全く印象変わるでしょうね。
ローター径が微妙に足らないので

最初からパッド上部1mm削った方が良いねぇ。
実際乗ってて効きもタッチも変わりませんからね(´∇`)
10/10追記
有志によりABS車でも適応加工例が出ました。

ZX-6RのABSローターを用いて

キャリパーサポートのABS部を削り加工

ABSセンサーをワッシャーで浮かせてクリアランス確保。
でABS活かしたまま付けることに成功したそうです。
当人許可の上掲載
やはり車検対応考えるとABSローター流用を考えた仕様の考案をするべきかなぁ。
・・・テスト車両欲しいなぁ
追記
ABS完全適応しました。