ネットでもテレビでも真実は分からない | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

 

 

ネットもフェイクやミスリードが増えてきました。

 

かと言って、テレビも印象操作します。

テレビも視聴率が欲しいからセンセーショナルに報道する。

 

Chat-GPTで調べたところ、、、

 

殺人事件が増えているのか?

2015年:約933件、2023年:約912件

あまり変わってないです。

最近多いねえ、ではなくテレビが取り上げる回数が増えたから。

 

教師の性犯罪は多いのか?

一般人の性犯罪の母数が多すぎて、教師のみの性犯罪を確認することができない。

教師が特に多いと言うわけでなく、母数が小さいから特定した資料は公表されていない。

 

高速道路の逆走は増えているのか?

2015年:259件、2020年:148件、2023年:224件

再び増加傾向と言うことです。

これは高齢化が原因で認知機能の低下、複雑な道路構造・標識、ナビ・カーナビの誤誘導など考えられます。

路面矢印、ラバーポール設置、動く注意喚起標識、カメラとAIによる逆走検知システムなど導入拡大中。

自動車にも逆走アラート機能が搭載など対応中。

 

もし、逆走に気付いたら、、、

走り続けない。

ハザードランプつけて停車。(路肩や非常駐車帯に止めるのがベスト)

車外に出てガードレールの外に避難。(逃げ場があれば安全確認して出るだと思う)

110番通報。

絶対やってはいけないことは、次の出口まで走り続けること。

(Uターンもダメって書いてあるけど、すいてる場合はどうだろう?)

 

静岡県伊東市市長、田久保市長の偽の卒業証書問題。

公職選挙法で立件された例はごくわずか。

市長が辞職しなければ、不信任案可決→議会解散(解散でなく辞職の選択肢もある)→再度不信任案可決が必要。

もうひとつは住民リコール。

これは有権者の1/3の署名が必要。

組織だった団体がリードしないと集めるのは不可能。

地方自治体法の欠点かなと思う。

ただの政治ショー。

 

テレビも視聴率を稼ぐために印象操作する。

営利企業だから。

ネットで燃えれば連日報道する。

 

今のところ、複数の生成AIで照合したのが真実に近そう。

自分はCopilot、Google Gemini、Chat-GPTで質問してる。

 

テレビ報道は知る権利のために殺人事件など報道するが、政治に関することは、総務省の電波行政のもとで報道してるから、政治は庶民が無関心の方が良いと言う方針なのかな?

国民の知る権利は十分に保障されていない。

 

思うんだけど、、、勤労の義務や納税の義務も憲法に定められているけど、それに従順だから最低賃金でも休まず働かなければダメと言う風潮になってると思う。

仕事とうつ病の因果は、長時間労働や過労、いじめやパワハラがあるがこれは減りつつある。

しかし、裁量権の無さや達成感の欠如による努力しても報われない状態が学習性無力感を生んだり、過度な成果主義・責任感が真面目な人を追い詰める。

また、日本特有の「がんばりすぎる」「空気を読んで休まない」といった文化がうつ病の潜在化を助長。誰にも相談できず結局、精神の病気を発症させてしまう。

 

でも精神病の発症割合は世界の中では低い方。

世界では個人主義社会が多く、自己責任として放置される、薬物・アルコール依存症が多いなど、理解が進んでいない。

日本は意外とその辺は先進的で、いかにうつ病にならないで働けるかは理解が進んでいるかもしれない。

ただ潜在しているが表面化してないとの指摘もある。

 

脱線したが、テレビも営利企業で印象操作するので、真実を言っているとは限らない。

世の中、社会問題だらけだけど、良い面も悪い面も伝えてない。

ほとんどの社会問題は解決が困難だから。

それを知ると凄く負担に感じる場合もある。

 

意外と真実は知らない方が良いのかもしれない。