Copilotに聞いた。
運動能力や記憶能力の遺伝は50~70%、あとは後天的な環境要因や努力次第で性質を変えることができる。
20~35歳に子供を産むことが多いが、親が子供を産むまで自堕落だったら、子供が優秀になることは難しいですか?の問いに、、、
子供への遺伝は50~70%で良い教育を受けたり、知的な刺激を多く受ける環境で育てば、能力を伸ばすことはできます。また努力や習慣によって、遺伝的要因を上回る成果を出すことも可能です。
遺伝子の影響は複数の遺伝子が相互に作用するため、親の性質がそのまま子供に受け継がれるわけではない。
遺伝と環境の相互関係によって形成されるため、適切な環境を整えれば子供の可能性を広げる。
発達障害も遺伝が大きく関係しているが、最近は診断基準の変更や社会の認知度向上で増加傾向にあると言う。
発達障害は後天的に治るかは難しいが、トレーニングや生活習慣の工夫によって困難を軽減し、適応しやすくすることができる。
1.療育・トレーニング
・認知行動療法
・ソーシャルスキルトレーニング
・感覚統合療法
2.環境要因
・整理整頓や時間管理の工夫で日常生活のストレスを減らす。
・静かな環境
・適切なサポート
3.必要に応じて薬物療法
4.生活習慣の改善
・規則正しい生活で脳の働きを安定させる
・適度な運動
・バランスの取れた食事
遺伝率は50~70%なので遺伝が必ずしも発症を決定するわけではない。
発達障害は多因子遺伝子と呼ばれる仕組みで、複数の遺伝子が関与し、環境要因も影響を与えます。
そのため親が発達障害を持っていても子供に遺伝しないケースもあり、遺伝しても発症しない可能性があります。
エピジェネティクス(遺伝子の働き方を調整する仕組み)が10年くらい前から研究されてきてるのかな?
なぜ中学受験かと言うと、この環境要因を少しでも良くしようと、同調圧力でも、周りが良い行いをする友達が多いに同調した方が良い。
と言う考えかな?
危険なことは叱り、失敗は責めず、チャレンジを褒め、成功体験・失敗体験を積ますことによって刺激を与える。
ストレスがかかっている場合はどうすれば良いか?子供がほっといてくれと言ったらどうするか?
これもCopilotに聞いたが、放置するのでなく、いつでも話しに来てとメッセージを送る。
子供の気持ちを尊重するが、話しやすい環境を作る。
普段からコミュニケーションを取って信頼関係を築く。
など。
子育てはなかなか難しそう。
何か、、、大学教育より、幼児教育や義務教育時代が重要そう。
いかに興味のあることに夢中になれるか?
生活習慣を規則正しく律せられるか?
どのタイミングで叱るか?
壁にぶつかったとき、ストレスフルになってるときに何ができるか?
親は伴走者であり、教師であり、サポーターでもあり・・・
幼児教育、小学校教育でできるだけ経済力に差がつかないように良質な教育を与えることが、良い大人になる秘訣かもって思った。