元素番号5番、ホウ素(B)を調べてます。
13族になります。
3族~11族(+12族)は遷移元素と呼ばれ、決まった形を取らない移ろいやすい金属であるのが特徴みたい。
この辺、ややこしい。
s軌道、p軌道、d軌道、f軌道の概念もある。
典型元素(1族、2族、13族~18族)はs軌道とp軌道に収まり、最外殻電子を8と考えることができる。・・・と思う。
12族がどう言う元素か、自分もまだ謎。(自分の化学レベルかなり低いのでご容赦を・・・)
ホウ素は13族で最外殻電子3つになります。
ホウ素単体では自然界に存在しない。
ホウ砂やホウケイ酸塩鉱物として産出する。
ホウ砂は塩湖が乾燥した跡地で産出される事が多い。
アメリカ、ロシア、トルコ、アルゼンチンが主。
ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)という、ガン治療法がある。
正常組織への影響を限りなく抑える。
またホウ素はカルシウムやビタミンDとともに骨の形成に関わっている。
骨や軟骨の強化に必要な栄養素。
ホウ素不足は関節痛のもと。
女性ホルモンのエストロゲン分泌を促進します。
エストロゲンは髪や肌の健康、骨の維持、コレステロールの調整、動脈硬化予防に関与。
ホウ素は植物から摂取。(レーズンやナッツやアボカドなど多い)
植物の成長、特に細胞分裂などに大きな影響を与えるので、野菜など肥料にホウ素を混ぜないと、成長を阻害する。
なじみ深いのがホウ酸ダンゴ。
ゴキブリ退治のアレ。
ホウ酸には微弱な殺虫成分が含まれている。
ホウ素について何も知らなかったが、微量でかなり有能だと分かった。
遷移元素と典型元素の違いにも触れられて良かった^^