ちょっと前のブラタモリ「敦賀」見た。
来年春、北陸新幹線開通の福井県敦賀市!
東は北陸道、西は山陰道、南は東海道や京都に通ずる交通の要衝!
古代は海の道があった。
敦賀湾は敦賀半島と越前海岸に囲まれて、日本海の水平線が見えない。
波が静か!
波の力でできた浜堤が大陸から渡来した船の管理・監視をするにうってつけ!
検疫や入国審査が行われた。
江戸時代になると北前船が入港する。
蝦夷-敦賀航路で昆布が大量に入ってくる。
それを加工して名産品になったのが「おぼろ昆布」
年貢米を大坂に運ぶ西廻り航路も発達。
しかし幕末にひんぱんに外国船が現れ、西廻り航路が使えなくなるピンチ。
長州も下関戦争を起こすなどして、年貢米が滞る。
そこで疋田舟川という人工航路を作り、琵琶湖経由で京都・大坂に送る。
だが、人力で船を引っ張る非効率で10年足らずで廃止。
明治に入ると金ケ崎-長浜間に鉄道が整備される。
明治2年の新橋-横浜間と同時に構想されていた。
それほど日本海から太平洋への物流にとって重要だった。
この鉄道網と水運で、東京-敦賀-ウラジオストク-モスクワ-ベルリンなど、ヨーロッパに東京から40日で行けるようになった。
【感想】
敦賀に大きな川があると思ったが無かった・・・
戦国時代や安土桃山時代は陸運だったのか・・・
日本海から京都は遠いと思った。
邪馬台国の畿内説もちょっと崩れた。
水の上に10日間だっけ??それは日本海から琵琶湖から淀川で大坂だと思ってたから。
素直に瀬戸内海か??
九州説推してるけど。あまり論争に参加してないけど・・・
大谷刑部吉継も敦賀5万石。
交通の要衝だからだけど、船の入港税取れば5万石以上の大国になりそう。
物資の搬送でも稼げそう。
新幹線通るから、関西から金沢への経由地になりそう。
金沢が一番得をする??