「どうする家康」第36話「於愛日記」 | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

「どうする家康」第36話「於愛日記」

 

通説とフィクションが分からない回でした・・・

 

真田領となっていた沼田領。

このまま真田が支配し続けるのは北条が不服だから、真田1/3、北条2/3と沼田領を割ったと思った。

豊臣秀吉が領土裁定を行ったもの。

だが、その裁定を破って北条が真田の1/3に攻め込んだから、秀吉が怒って北条征伐が始まったと。

(弘文館:藤井讓治著:「徳川家康」、朝日新書:黒田基樹著:「徳川家康の最新研究」)

 

ドラマでは何か違う。

秀吉は「真田にも分けよ。」「裁定に不服なら滅ぼす」

 

今、時系列で混乱してる。

 

 

望月千代を馬場信春の娘としている。

そんなことあるのかなあ??

鳥居元忠は関ヶ原前まで生きてるから、寝首をかかれることはないけど。

 

 

もうひとつ、茶々が家康を恨んでる設定続いてるのかなあ?

だとしたら、関ヶ原の戦いで家康負けるぞ。

関ヶ原で大坂城にいる茶々が毛利輝元と豊臣秀頼出陣させて石田三成につけば、東軍総崩れ。

東軍にいた豊臣恩顧は三成に不満はあっても、秀頼には弓引けんでしょ。

さらに毛利輝元が1万以上で関ヶ原の毛利秀元と合流すれば、吉川広家も裏切れんでしょ。

茶々はそれくらいの権力はあったと思う。

 

 

何が通説で何がフィクションか分からない・・・

フィクションでも後々歴史が変わりそうなものもありそう。