大分トリニータ強い!(ジュビロ磐田) | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

大分トリニータ 2-1 ジュビロ磐田

 

さっきまで前半戦をアーカイブで見てました。

昨日は後半戦だけ見たから。

 

大分のビルドアップ上手いなあ~って感心してました。

大分は3-4-2-1なんですけど、3バック右からペレイラ選手、上夷(うええびす)選手、デルラン選手ですが、みんなパス精度・パススピードのレベルが高い。

しかもトライアングルを形成し、キーパー、ボランチと常にどこでもパスコースを生み出している。

特に左CBのデルラン選手の左足の精度は高く縦パス何本も通してた。

 

次にボランチによる可変システム!

野嶽選手と弓場選手のWボランチだけど、この二人横に並ぶことが無い!

縦並びで周りの選手とトライアングルを作ろうとしている。

野嶽選手がDFラインに落ちて、ジュビロのハイプレスを躊躇させることもある。

弓場選手は狭い位置でもボールを受け、恐れず前を向き前線に供給してた。レベル高い!

 

野嶽選手がDFラインに落ちた時、シャドーの野村選手も一段落ちることもあり、間でパスを受ける仕草を見せる。

しかし、野村選手へマークに行くと、デルラン選手や上夷選手から一発で左WBの藤本一輝選手に通す。

この藤本一輝選手が高い位置を取って、ボールを持つと高いドリブル技術で翻弄する。

かと言って、野村選手にフリーでボールを持たすと、簡単に前線に供給される。

 

その前線に待ち構えるのが伊佐選手。

とにかく体が強い!

相手を背負いながらポストプレーできる。

後半はデュエルに勝ち点を決めている。

多分前を向けなくても、出口戦略としてシャドーの中川選手を使うと思う。

 

デルラン選手や弓場選手がビルドアップで特に強い!

なかなか取れない・・・

 

ジュビロのプレスに対する出口戦略がしっかりしてる。

前向きのプレーが多く、トランジションでもすぐに守備にいける。

ハーフスペースと中央を守りつつ撤退戦もでき、5-4-1の守備ブロックもすぐ作れる。

 

ちょっとレベル違うなと感じた。

恐るべし、下平(しもだいら)監督!

 

 

ジュビロの話をすればセットプレーでもう少しデザインされたものが欲しい・・・

セットプレーのチャンスは多く作れるが、たいていキーパーに触られてる。

組織としての完成度はまだ途上だから、せめてセットプレーで決めて、勝ち点を奪いたい。

ルヴァン杯を戦ってることもあり、徐々に選手層が厚くなってきてるが、まだまだデュエルに負けたり、ハイプレス行っても穴を空けたり、組織も個人も高める必要がある。

ただなんとかしてやろうというメンタリティは見えるので、良い得点も生まれてる。

今はセットプレーからの得点がのどから手が出るほど欲しいかなと思う。

開幕の頃よりはチームは良くなってるので、勝てるチームに近づいていると思う。

期待が持てるチーム!