100分de名著「ル・ボンー群集心理ー」 | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

100分de名著、ル・ボンの「群集心理(3)」を見ました。

 

時の指導者や政治家が使う、「断定」と「反復」によって、群衆に刷り込まれ「感染」していく話でした。

 

「私は国民の先頭に立って」で同じ国民であることをアピールし、「これを必ず達成します」と結果が吟味されない「マニフェスト」を断言する。

 

【考察】

国民は優柔不断であったり、そのことについてよく知らない。

だから、そのことについて詳しいと匂わせる人や、断言で決めてくれる人になびいてしまうのかなって。

 

「決められない政治に終止符を打ちます」って言われて良いイメージを持つが、結果は国民が痛みを伴うものばかり。

 

 

話を戻して、

メディアにも言及。

「街の声」いらないよねと言う解説員の武田砂鉄さん。

そうだと思う。

結局その答えを選択してるのはメディア。

自分たちメディアは自分たちで主張しないで、責められることのない身代わり人形を立てている。

 

【考察】

じゃあメディアはどう主張すればいいか分からないけど・・・

賛成できる所とできない所を説明し、課題はまだあるとした方がいいのか??

 

意見にはグラデーションがあるけど、極論と極論の二項対立に持ち込む人は危険と考えるべきか?

塊になって意見が動けば多数決に勝てるから。

民主主義にもテクニックがあるんだなって。