阪神タイガース 6-4 中日ドラゴンズ
試合見て無いです!(前置き)
でも、今日の試合をスポナビさんで確認しました。
甲子園球場はライトへのフライが浜風で押し戻される。
阪神タイガースは攻撃も守備もレフト方向を意識すると思う。
1死1,2塁のシチュエーションを仮に考えるとする。
ゴロでライト前ヒットなら2塁ランナーはホーム生還確率が高い。
だからショートが2塁ベース寄りでセカンドが1,2塁間を閉じるゲッツー態勢になると思う。
ここをどう考えるか??
サードが三遊間閉じようとしてもやはり広い。
レフトは長打の可能性があるので、そんなに前進守備はできない。
三遊間抜けば得点確率は高いと思う。
配球はどうなるか?(配球までは確認してない・・・)
左打者には内のストレートと外の変化球で引っ張らせるかもしれない。
右打者には引っ張らせたくないから外の出し入れ??とにかく早めに追い込む。
阪神タイガースはホームでの戦いをこう考えてるのではないかと思った。
(普通はこの状況ならば三遊間閉じるかも・・・見なきゃ分からんぞ)
三遊間閉じたらライトにフライ打たせる配球になるかな??
さすがの佐藤輝明選手も甲子園でライトへホームランは難易度高いのでは??
(こう書くと打ってしまいそう・・・)
敵・味方、得点圏何を考えてるかを考えると面白そう!
だから今日流し打ちが巧い石岡選手が活躍したのは作戦通りかな??
負けたけど・・・
駆け引き楽しそうだなあって思っただけ。