この石川県の地震、、、糸魚川ー静岡構造線の延長線上にあるような。
ユーラシアプレートの端が糸静構造線で、静岡から海の延長線上に南海トラフがある。
東日本大震災は太平洋プレートが北米プレートと干渉しあって大きな地震となったならば、太平洋プレートが北米プレートを押し、北米プレートがユーラシアプレートを押してるのかなあ??
ユーラシアプレートと北米プレートがどう干渉してるか分からないけど・・・
太平洋プレートとフィリピン海プレートに押されて糸静構造線が刺激されてるなら、南海トラフ大地震は起きてもおかしくない。
(起きたら起きたで日本は壊滅的になるが・・・)
でも地盤の固い福島県の阿武隈高地の両隣の浜通り、中通りがいつも揺れてるなら、日本に安全地帯はないかなと思う。
こんなに地震の恐怖に怯えるならば、腹括って、後悔無いように生きたいと思う。
人生を考え直すきっかけとなった。
余談だが、能登半島と佐渡島ってくっついてた可能性。
フォッサマグナは糸魚川から新潟市までの間?
新潟市から福島に構造線はないみたいだから、信濃川から群馬の火山群から霞ヶ浦に構造線があったのかなあ??
意外とフォッサマグナの上は安全地帯だったりするのかなあ??
家康がなぜ江戸を選んだのかで、考えてた。