後半戦 日本 2-0 ガーナ
後半はガーナの右IHが日本の左SB伊藤洋輝選手に高い位置までプレスをかけるようになりました。
それによって、左IH柴崎選手が下がり目、左WGの三笘選手がやや中、伊藤洋輝選手が大外に張る様になりました。
若干停滞したからか、柴崎選手が下がり目になったからか、アンカー遠藤航選手に代えて田中碧選手。
また堂安選手に代えて伊東純也選手。
4-2-4のような形になる。
その後すぐ3点目が入るが、システム変更によるものでなく、三笘選手の個人技が凄い!
三笘選手がサイドでボールを受け取った。
目の前には1人相対し、その後ろにカバーが1人いる。
普通は仕掛けても、カバーにカバーされるが、三笘選手は突っ込んで二人まとめて翻弄して、真ん中のスペースに転がす、反応してたのが久保選手で流し込んだ。
三笘選手の個人技の勝利だと思う。
その後停滞は変わらず、三笘選手→南野選手、上田選手→前田大然選手に代える。
前田大然選手が積極的に裏抜けを狙う。
そして、伊東純也選手と前田大然選手のスピードの競演で4点目をもぎ取る。
ここは3バックになってからだと思ってたら、その後中山選手が入ってきてブログ書く時、記憶違いしてたことに気づいた。
そう3-4-2-1の3バックにした。
左CBに伊藤洋輝選手が入り、ここに相手右IHが食いつく。
待ってたとばかりにその空いたスペースに柴崎選手が侵入する。
相手右CBがそこに食いつくと、その空いたスペースにシャドーの南野選手やCF前田大然選手が使う。
みんなが相手IHが空けたスペースを使うことで機能していた。
ただ守りは外が味方WB1人なので、相手のWBやCFにボールが入る様になる。
相手にもチャンスはあった。
乱戦に近いので、守備固めではなさそう。
3バックについては、いつかのアジアカップでカタールがうまく使って、日本を破ってるので、物は使い様だと思う。
使い方が正しければ、大きな武器になると思う。
録画を柴崎選手中心に見たら、いろいろ発見があったので書き留めた。
久保選手のIHは、このポジションは下がったポジションから動きで相手を翻弄し、味方を活かすポジションなので、武器であるドリブルは活かせなかった。
ただ我慢して、このポジションでプレーの幅を広げれば、自分のゴールは減るが、味方への強力な援護ができる素質があると思う。
最後にCBの谷口選手と板倉選手ももっと見たい選手である。
ヘディング勝って、なおかつ味方に繋げるミッション!