複雑ですな・・・(坂道グループ) | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

 

 

丹生ちゃんのファンではあるが、丹生ちゃんとかゲーム界での活躍は見ようとしてない・・・

申し訳ないが・・・

 

乃木坂も「東京パソコンクラブ」でゲームプログラミングの番組を開始したが、これはゲームが成り立つ仕組みを理解できることに意義がある。

「東京パソコンクラブ」#3でも、「ドアの中に入る」のはどうやるか?

「黒い枠の場所とヒトが一致して、上ボタンのコマンドを押すと、ヒトが透明になる」

このような理想を思い描き、実際プログラムを組んで形にする。

この再現性を追い求めることは、生きていく上で必ず役に立つ。

 

料理も具材に火を通すとうま味が出たり、調味料を使えば味が変わる。

こういうことに通ずる。

 

「世界一受けたい授業」でも10年後仮想空間が普及すると言ってるが、これはディストピア的世界になるかもと思ってる。

まず、運動不足や眼精疲労が考えられる。

ここから自律神経が乱れる。

睡眠の質も落ちてくる。

結果、健康寿命(元気でいられる年齢)が下がる。

 

ゲームは日常にちょっと楽しみを入れるスパイスであれば十分だが、現状どっぷり浸からせようと躍起になっている。

そこを危険視してる。

仮想空間はあくまで補助的なもので、やはり現実世界をないがしろにしてはいけない。

 

「世界一受けたい授業」では子供の便秘も扱ってた。

運動不足もあるのかなって思った。

今は広い公園とかで走り回れない。

家に閉じこもったり、塾に行ったりしてるのかな?

 

「喫煙者がタバコを吸えなくてイライラする」と「ゲーマーがゲームができなくてイライラする」は同じ原理だと思う。

どちらも依存症。

 

乃木坂46には、健康的であったり、人生のちょっとしたスパイスを提供する存在であって欲しい。

ゲームの作り手になるのは凄く創造的だと思う。

もちろんゲームをやってもらわないと、意味がないと思う。

 

自分にとってどんなゲームならば創造的かと言えば、オートセーブしてくれるゲーム。

いつでも一旦止められることができるのは非常に優しい。

任天堂SWITCHのゲームはたいていオートセーブしてくれる。

 

この機能を書けるプログラマーさんは凄いと思う。

 

これまでの経緯を無駄にしない機能だと思う。

ストレスも溜めないので本当に凄い機能!

 

任天堂さんの凄いところはWiiを作ったところ。

Wiiスポーツは健康のことを考えてるし、リハビリにも使える。

 

だから「東京パソコンクラブ」が作り手になるってことは非常に重要だと思う。

発想を形にするのは楽しい。

さらに他の人のスパイスになれば嬉しい。

そして現実世界でも優しくなれるゲームってのが究極かなって思う。

「PIKO GAME」の開発者の三宅さんも、3人がワイワイ話し合えるところに狙いを持っていた。

こういうの大事だと思う。