日テレ系のクイズ!あなたは小学5年生より賢い?を見ました。
間違った問題を復習。
1.
世界さんの数を多い順に
自分:イタリア→ギリシャ→日本→中国
正解:イタリア58→中国56→日本25→ギリシャ18
あからさまに中国とギリシャの数が違うので言い訳できないですね・・・
ギリシャは古代ギリシャの建造物くらいしか無いのかな??
中国は中国4千年の歴史で様々な出来事もあるし、九寨溝(きゅうさいこう)みたいに国土が広い分絶景も数多くあるって事かな??
保存されてないと思って日本より少ないってしてしまった・・・
2.
童謡「線路はつづくよどこまでも」の歌詞穴埋め
童謡は覚える気なし・・・
3.
天体の大きさ大きい順
自分:木星→土星→火星→金星→水星→月
正解:
木星(直径142984km)
→土星(120536km)
→金星(12103km)
→火星(6794km)
→水星(4878km)
→月(3474km)
金星と火星を間違えた!
金星は地球とほぼ同じってことは知ってたけど、火星の大きさ分らんかった・・・
4.
「いそいそ帰る」は?1.アセアセ 2.ソローリ 3.ルンルン
1番の急いで帰るだと思ったが不正解・・・
3番のルンルン帰るでした。
いそいそに漢字を当てると、嬉嬉だそうです。
5.
相手の気持ちをハカる 1.計 2.量 3.図
モーリーさんの伝説の過去問。
自分も間違えた・・・
1番だと思った。。。
正解は2番。普通に考えれば推し量るって言うもんね・・・
6.
写真の楽器は何? 1.ボンゴ 2.コンガ 3.ジャンベ
全部知らないので答えられなかった・・・
正解は1のボンゴ。
キューバの民族楽器。大小2つの片面太鼓。小さい方がマッチョ、大きい方がエンブラと言う。
2のコンガは、、、
キューバの民族楽器。樽形の胴。キューバではトゥンバドーラと呼称。
3のジャンベは、、、
西アフリカ起源の太鼓。胴は硬い木をくり抜いて作られる。コンガとの違いは言語化難しいが、ジャンベはコケシみたいな形状でコンガはスラッとしてる。
7.
日本で多い順に並べる。
自分:交番→郵便局→小学校→中学校→消防署→図書館
正解:郵便局→小学校→中学校→交番→図書館→消防署
これは完全に推理問題・・・
フェルミ推定と言うほどでも無いが、一校区、一自治体に何個あるか推定したが撃沈。
自分の考え方は、まず田舎にも必ずある小学校、郵便局、交番でどの順か並べた。
一校区に小学校が1つとして、校区が広い場合その中に郵便局か交番が2つか3つと思った。
天秤に掛け、交番→郵便局→小学校となった。
小学校2つか3つで中学校1つあるが一自治体に複数ある中学校が4番目。
一自治体に1つあるかないかで1つある消防署、無くても良い図書館ってなった。
正解見るとびっくり。ま、自分の地域だけで考えたが、都会は違うのかと思った。
最近物量の多い郵便局が1位なのは、そりゃそうかってなった。
交番が思いのほか少なかった・・・
図書館は消防署より多いのか・・・
以上、間違えた問題を復習しました。
意外と正解したから、良かった^^