NHK高校講座VSカズレーザー第6弾 | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

NHK高校講座VSカズレーザーの第6弾を見ました。

 

結果は6戦2勝でした。

 

Q1 月から地球の距離を出すためにアポロ11号は月に何を置いたか?

A 鏡

 

これは正解出来ました。

勝利!(本当はカズさんから光というワードが出て即答しただけ・・・)

光の入射と反射で時間と速度を出したのかな??

 

Q2 画家が屋外で絵を描くようになった発明は?

A 絵の具のチューブ

 

これは間違った・・・

解説が無かったけど、光を通さないあのシルバーの素材が絵の具の耐久性を高めたのかな??

 

Q3 外国人さんが猫にえさをあげて困っていて、日本人さんが外国人さんに、Plesae stop to feed the cat here.と言った。後に外国人さんがSure,We'll do that(もちろんあげるわ)と言った。かみ合ってないのは、外国人さんがPlease~here.をなんて訳したか?が問題。

 

feedの意味をいまいち理解できず撃沈。

カズさんはおまけで正解。

ちょっと訳し方が違ったけど、その違いは答えが出る前に気づいた。

 

答えは、(ここで猫にエサをあげるために止まってください)

 

ちなみに(ここで猫にエサをあげることを止めてください)はto feed の不定詞でなく、feedingの動名詞を使う。

 

Q4 糸電話の糸をバネにするとどうなる?1.音の高低が変わる 2.音の大小が変わる 3.エコーがかかる(3択)

A 3番

 

これも撃沈。一番ありえない2を選んでしまった・・・

これは音の波は、縦幅が振幅で音の大小に関わり、横幅が波長で音の高低が変わる。

バネが伸びれば波長が変わる可能性があるため、1番が近いかなって・・・

でも3番の糸よりバネの方が音の伝わりが遅いため何度も振動が往復して多重に聞こえるが正解だった。

 

Q5 インドネシアで生徒何人かが教室を出て行った。なんの授業が始まるでしょう?

A 宗教に関する授業

 

これは完璧に正解した!

イスラム教の人が残って、キリスト教の人が出てったのかなって。どちらも一神教だから。

仏教の人も数人いたみたいだけど・・・

 

Q6 ロシア帝国のピョートル1世は西欧化を進めるために、あるものに税をかけた。何でしょう?

A ヒゲ

 

これはカズさんがハサミに気づいた時点で、負けだと思った・・・

でも日本の江戸時代に西欧ではヒゲを剃る習慣があったのですね。

初耳でした。

 

 

こう言うクイズの方が、自分の性分に合ってるなと思い、だいぶ楽しかったです^^

理系畑で育ったから、物理を外したのは痛い!でも新鮮でした^^