なぜここまで数学の覚えが悪いのか??
問いの出し方が悪い!!!!
身近なものに結び付ければ、数学も覚えられると思った!
数学と密接に関わっているのは、商売だと思う。
第一次産業だろうと第二次産業だろうと第六次産業だろうと、数学は使う!
農業をICT化しようとする。
これまでの収量の平均は?、作物の値段はだいたいいくら?、利益はどれほど?が基準になる。
ICT化するとお金がかかる。
例えば、設備費、光熱費等。
一年かけて、収量はどれだけ増えて、作物の値段はいくらくらいで、利益はいくらで、何年で回収できるか?
変数はかなり多く出て来るけど、その変数を意味ある数字にできるかが、数学かなって。
元からある定理を使うか、法則性から定理を作るか。
だから、数学の教科書は無機質なので、もっと商売色を強めであった方がいいと思う!
ただサッカーで分かったけど、ある事柄を変数A、変数B、変数C、・・・と変数Uくらいまで分解しても、それぞれが複雑に絡み合っていて、とても決定的な答えを求めることはできない。
簡単な定理で答えが出ればいいけど、そんな簡単でいいの?っていう信頼性・・・
ただ、物理や化学や生物学で、陽子、中性子、電子がどのような条件で、どのように動いて、どう変化を起こすか、結構なところまで定理が出来てるので、やっぱりそう言うのは覚えておいて損はないと思った。
数学の問いを商売に絡ませたら!と言おうとしたが、雑念が入りまくった!