オープナーの良さが理解できない(野球) | テキトーに何か言ってるブログ

テキトーに何か言ってるブログ

甘っちょろい戯言です^^

文春さんの記事↓↓

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190824-00013168-bunshun-spo

 

日ハムさんがメジャーリーグのマネして、初回~2回ほど任せるオープナーを採用してるそう。

自分もドラゴンズとヤクルトの試合でヤクルトがオープナーを採用してたのを見ました。

 

正直ラッキーと思いました。

 

先発投手の鬼門、立ち上がりが2回来る!

 

その時は、ドラゴンズの先発が打ち込まれたが、ヤクルトさんに対しても、オープナーにも2番手投手にも抵抗してた記憶があります。

 

だからオープナーを打てなくても、2番手投手の制球が定まらないと、これはもしかするぞ!と一気呵成になります。

 

セ・リーグだからヤクルトさんの投手のところで代打が出て来て、嫌だなあとは思ったけど、序盤から投手も野手も1枚ずつ使っちゃうんだなあ~と思いました。

 

必ず上位打線にまわるオープナーで連続無失点ならば、セットアッパーとして使った方が勝率いいでないのと思ってしまう。

 

オープナーの役割がいまいち分からない自分でした^^