2018年に聴いた曲でこれがいいと思ったものを選曲しました。
ほぼAWAでしか聴いてないので、あまり有名人は出て来ないかも・・・
20位~11位
20位:守りたいもののために/伊藤美来
19位:All Of Us/GLIM SPANKY
18位:Upside Down/SHE'S
17位:あのころ見た光/緑黄色社会
16位:ピュアなソルジャー/Shiggy.Jr.
15位:PLEDGE/ASCA
14位:恋する完全犯罪/バンドじゃないもん!
13位:世界はあなたに笑いかけている/Little Glee Monster
12位:ソングライン/くるり
11位:Driver/Official髭男dism
10位~6位
10位:シャンプーの匂いがした/22/7
バックの音楽の盛り上げ方が素晴らしい
編曲した遠藤ナオキさん、グッジョブな曲!
9位:もし/吉田山田
Yoytubeで見つけた曲ですけど、曲はいいし、歌詞もいい!
不透明な未来だけど、小さなことから手を付けて行こうと言う自己投資的な考えがいい^^
やったこともないのに苦手って思うのもなしにしようかなって^^
8位:少女はあの空を渡る/福本莉子
幻想的な曲に惹かれた^^
福本莉子さんもまだお若い!
期待値の高い女優さんになってます^^
7位:Opera of the wasteland/Roselia
「バンドリ」を知らないのにランクインさせてしまいました。
これもだんだんと盛り上がっていく様子が好きです^^
コーラス部隊もあり、凄く豪華な曲に仕上がってる^^
6位:Gifts/Superfly
とても心地よい歌^^
Superflyさん史上もっともよい曲になりました^^
サビ終わりの2フレーズはカーペンターズっぽく、まさに歌姫!
5位~1位
5位:鯖鯖/山崎あおい
片想い・切ない曲の女王と勝手に思ってる山崎あおいさん^^
シャレのきいた歌詞がたまらない^^
仕事中、「カレシ、遠洋漁業の人がいい」が頭の中で勝手に再生される^^
曲の構成も面白く組み合わさってる^^
4位:涙色ランジェリー(&矢井田瞳)/宇宙まお
凄く癖になるメロディーと声。
「とびきりエロいやつを~」はパワーワード!
何度聴いても飽きない癖のある心地よいメロディー!
3位:ハルの言う通り/indigo la End
今年、一気に好きになった川谷絵音系バンド。
次々溢れる言葉にファルセット多用したメリハリ。
ゲスの極み乙女。もDADARAYもジェニーハイも好きだけど、インディゴが一番!
2位:Play A Love Song/宇多田ヒカル
これはアルバム「初恋」から。
このアルバムに頻繁に登場する「あなた」は一体誰を指してるのか?
考察してました。
「恋人」「子供」など人間に当てはまるし、「音楽」と言う概念や思想にも当てはまる気もしてました。
今は「あなた」=「信仰対象」で落ち着いてます^^
このアルバムでは「あなた」に対して深い愛を歌ってます^^
1位:Close to you/大原櫻子
アルバム「Enjoy」をヘビロテしてました。
その中で、最もインパクトのある曲だったなと!
「生まれてきてくれて ありがとう」を強調した曲に仕上げた多保孝一さんにも感謝^^
アルバムのどの曲も良いが、12曲目をいつも楽しみにしていた。
今年最高の曲です^^
(総評)
ダウンロード時代はお金もかかり、スマホの容量にも苦しんでいましたが、今はサブスプリクションのAWAを利用して音楽を身近なものに出来ます。
その代わりに、星野源さんや米津玄師さんやバンプさんなど旬なアーティストはまったく聴かなくなりました。
しかし後悔はなく、この20曲を選ぶのに40曲くらいの候補から苦心してそぎ落としていきました。
長時間歌番組を観てるより、自分のプレイリストを聴いてる方がいいと感じてる次第です^^
ただYoutubeミュージックには興味を示しております。
映像が加わってよりカッコよさや物語性を表現できることから、音楽の幅が拡がるからです。
それでも、ながら聴きが多いからまだAWAで聴くことは止めませんが・・・
音楽について評価すれば、アメリカ的な要素をまんま使ってる楽曲はあまり好まないので、日本のJ-POPというものが多くなってます。
音楽は優れてるとかなく、アメリカに追いつけないとか言ってる人の意味が分からない。
子供の時から染みついてる日本の音楽・メロディーが好きなわけで、アメリカのリズム中心な曲は肌に合わない人もいる。
だからと言ってABサビが良いと言えばそうでもない。
楽器の音も構成も好きな要素になるし、人間の声も要素になるし、作り方も多様になってきたと思う。
0→1な音楽を作ることはほぼ不可能というのは理解してるので、いかにオリジナルな構成やキャッチーなワードを盛り込むかが、これからの音楽かもしれない。
もしかしたら視覚の部分も重要な要素であるので、聴覚だけに頼った聴き方では、半分損してるかもしれない。
でも、自分の好きに正直に感性でチョイスして聴いて行きたいなと思う。
今回のランキングでもたった一曲の破壊力で自分の中で一気に注目度を上げた、宇宙まおさんのような存在を見つけて行きたい!