ラグビー早慶戦見てました。
ラグビー見たのは前回W杯以来なので、すっかりルールとか忘れてました・・・
W杯の時は反則や作戦を覚えてました。
今回早慶戦見て、各ポジションの役割覚えた方がいいなあと思いました。
Jスポーツさんの記事↓↓
https://www.jsports.co.jp/rugby/guide_position/
これ見て、試合を思い出していました。
9番(スクラムハーフ)は目立つなあと思いました^^
タックルでFWが潰れて、最初にパスを散らす人ですね?
取りやすいパスが出せる人がいいと認識しました^^
その次にスクラムハーフからパスを受ける人。
ここが重要かなと思いました。
もちろんスクラムハーフが誰を選択するかは重要だけど、受けた人は相手のディフェンスラインを見て、どこにパスを出すか、自ら突破するか、蹴るか、を動いた状態で判断するんですよね?
10番(スタンドオフ)の選手なのか、12番、13番(センター)の選手か確認できませんでした・・・
11番や14番(ウイング)の選手が足が速くてトライする事が多いので、ここが重要と思ってたけど、やっぱり真ん中の選手かなと思いました^^
1番、3番(プロップ)や2番(フッカー)の体の張りっぷりもいいし、15番(フルバック)もキックは注目です。
4番、5番(ロック)や6番、7番(フランカー)や8番(ナンバー8)の選手の役割が分からなかったので、次回ラグビーを見たときに確認しようと思います!
15番のキックで稼いで、1番、2番、3番が強くて、11番、14番で決めればいいじゃんと思ってたが、もっと面白い見方が出来るなあと思いました。
フィジカルもスピードもある選手が好みなので、FWの選手よりバックスの真ん中の選手に注目がいってしまいます・・・
早慶戦で早稲田大学の守備が強かったのを見て、4番~8番もよ~く見てみたいと思いました^^