ウェザーニュースさんの記事↓↓
https://weathernews.jp/s/topics/201707/070145/
線上降水帯のできる仕組みは複雑のようです。
ひと昔前のゲリラ豪雨とは違うのでしょうか?
赤道付近の海水温も上昇してないのでしょうか?
最近になってできた言葉。
そのメカニズムは難しくどこで発生するかもわからない。
スーパー堤防をつくればいいという識者も。
片方にでかい堤防があれば、対岸が切れる。
もはやそれくらいの降水量でしょ。
下流域に宅地開発してしまった以上、古来の治水策も上流へとなる。
分流、わざと切るなどして下流に流れる水量を減らす努力が必要だと思う。
川底がコンクリートならもっと深くしてしまうとか。
どこかで熊と切りができればと思うのは浅はかなのでしょうか??
そもそも最近の異常気象の原因は何でしょう?
分からないのは科学の限界でしょうか??