地方では、駅近くよりも郊外が発達している地域が多いのでは?
(自分の地域がそうだから・・・)
昔みたいに駅近くの商店街がにぎわうことも無いのかなと思います。
そもそも職場の工場が郊外。
だから車社会が根付いてる。
それによって駐車場が確保できる大型スーパーが郊外にできる。
サービス業の職種の人も郊外へ。
という流れがあったのかな??
電車で買い物に行くと言う発想はなくなりました。
飲み屋街に行くと言う発想はあるが、家飲みが多くなって飲みにいかなくなった。
地方の百貨店は軒並み苦戦すると思います。
現に「潰れた」という情報しか入ってこない・・・
そもそも買い物して、買ったものが重いと、最寄り駅から自宅が遠ければ気が遠くなる。
宅配便は宅配業者が悲鳴をあげる。
じゃあ駅近くに何を造ればいいか?
手ぶらで行って、手ぶらで帰って来れるもの。
それが何なのか、俺には分からん^^
この記事何なんでしょう??