維持療法について(自分の場合) | 前向いて行こう〜 膀胱がん 再発転移ステージ4 サバイバー日記

前向いて行こう〜 膀胱がん 再発転移ステージ4 サバイバー日記

2013年11月8日に 膀胱がん 粘膜下層浸潤T1G3発覚。約1年後の2014年12月にリンパ節転移。遠隔転移ありのステージ4になっちゃったけど、同時化学放射線治療で奇跡的に寛解継続中!

最近、眠くて眠くて仕方ありません

カラダの芯からダルダル〜
な感じにやり


ほんとに
いくら眠ったらスッキリするのかな〜⁇








2ndTUR-btの一年後
膀胱癌がリンパ節に転移していることが発覚して
GC療法3クールと
放射線治療 30回  計60グレイ
の同時化学放射線治療を
約3ヶ月間、入院しながら受けました。


退院したのは今から4年前の2月末。



退院後CT検査、PET-CT検査を受けて 
その結果を聞いた外来の日、
主治医のK先生から維持療法についての提案がありました。



このときK先生から
この維持療法についてはガイドラインに載っていないこと
なので、いつまで続けるのが正解なのかは正直分からないこと等の
お話がありました。



維持療法って何?と思ったけど
今の私に必要な治療なのだとK先生が考えているならきちんと治療を受けよう
と思っただけで
そのときはそれ以上の説明を先生に求めることもせず帰宅したのですが、

帰宅してから維持療法についてネット検索してみたけれど
出てくるのは白血病など血液ガンの治療の一環で行われる「維持療法」のことばかり。

どうやらその「維持療法」と、K先生が言っていた維持療法は別物のよう?


でも、
このことをK先生に質問することは
それから今までの間、したことはありません。

「縮小を期待」っていうK先生が書いた文字。
その意味を知るのが怖かったのかもしれません。




最近、肺がんの維持療法の記事を見つけました。

↓↓↓

進行した肺がん(切除不能のⅢ期とⅣ期)の治療といえば、以前は、1次治療で症状の改善がみられ、腫瘍が縮小、安定した場合などには、その後は休薬して経過観察し、再び病勢が進行した場合に2次治療に入るという方法がとられていた(図1)。

図1 維持療法とは?
維持療法とは、初回治療後、これまでのような経過観察期間を設けず、効果のあった抗がん薬を継続して用いる治療法。維持療法によって、病勢の進行を抑え、生存期間の延長などが認められている

しかし、その場合、経過観察をしている間にがんが悪化したり、2次治療に入る前に、体力的に衰えてしまい、治療の機会を逸してしまう患者も多かった。

そこで、体力があるうちに抗がん薬の力を引き出すために、昨今では、1次治療後に、経過観察期間を設けるよりも間を開けずに、引き続き効果のある薬剤を投与し、症状が安定している場合は治療を継続するという維持療法が実施されるようになってきた。

〜中略〜

PARAMOUNT試験は、非扁平上皮がんの患者で、1次治療にシスプラチン(一般名)とアリムタの併用療法を4サイクル実施した939例のうち、治療効果のあった539例を、ランダム(無作為)にアリムタ投与群(359例)とプラセボ投与群(180例)に割り付けて、維持療法を実施した。

その結果、無増悪生存期間(中央値)は、アリムタ投与群4.1カ月、プラセボ投与群2.8カ月と、アリムタ投与群が有意に良好となった。さらに全生存期間(中央値)においてもアリムタ投与群が13.9カ月、プラセボ投与群が11.0カ月という結果が出た(図4)。

図4 アリムタの維持療法の効果(PARAMOUNT試験)
出典:Paz-Ares LG et al.J Clin Oncol.2013;31(23):2895-902

この結果により、1次治療でシスプラチンとアリムタを併用し、有用な場合にはその後、維持療法でアリムタを単剤で使用するという治療の流れが確立された。

副作用も、疲労、貧血、好中球減少などが発現したものの、全般的には軽いもので、長期間投与しやすいことも、先述したように2013年の『肺癌診療ガイドライン』での改訂につながった。

「1次治療で使用したアリムタを、そのまま維持療法で使えることにより、病状が悪化した場合でも2次治療以降に使える薬の選択肢を残すことができるのです」維持療法で、1次治療の薬をそのまま使うことのメリットについて久保田さんはそう話す。




↑↑↑ここまで「がんサポート」記事より引用



この記事を読んで
4年経ってやっと、私に提案された維持療法の意味が分かった気がします。




そうかぁ、
そういうことだったのか、


私の場合、一次治療として
シスプラチンとゲムシタビンの併用療法を行って
ある程度の効果(4個のうち3個がほぼ消滅)であったことから

この状態を少しでも長く維持していくために
一次治療で使っていた抗がん剤のうちプラチナ製剤でない方(ゲムシタビン)を単剤で使用しながら
様子を見ていく

ということだったんだなぁ、



だから
「根治を期待」
ではなくて

「再発予防」
「縮小を期待」

だったんだ。











昨日は午後から友だちと
まったりお茶しながらおしゃべりしてきましたほっこり


そのお店には私の大好きなチーズケーキとパンケーキもあって
気分は上々〜






4年たった今
こうして友だちと楽しい時間を過ごせることは
「奇跡」なんていう言葉で簡単に片付けてしまってはいけないと思っているんです。


奇跡ではなく 
癌、ガンの治療をしているすべての人が
寛解、根治、完治できるように 

その道筋の解明のために  
私のような症例をたくさん集めて解析してほしい


私の心からの願いです。









膀胱癌が最初に分かったときから
再発転移して入院治療していたときのこと
その後の維持療法や
自分でやっていた(やってる)こと
治療情報などを
テーマ別にしています


自分の受けた治療ややっていたことが
そのまま誰にでも100パーセント効果がある
と言えないのが癌の難しいところでもありますが、
それでも何かのヒントになるようなものが
ほんのほんの少しかもしれませんがどこかに潜んでいるかもしれません。



こんな拙いブログですが
ほんの少しでも何かのお役に立つことがあれば幸いです