繋ぎの治療 | 前向いて行こう〜 膀胱がん 再発転移ステージ4 サバイバー日記

前向いて行こう〜 膀胱がん 再発転移ステージ4 サバイバー日記

2013年11月8日に 膀胱がん 粘膜下層浸潤T1G3発覚。約1年後の2014年12月にリンパ節転移。遠隔転移ありのステージ4になっちゃったけど、同時化学放射線治療で奇跡的に寛解継続中!

がん患者のひとりとして

がんが完治する時代が来ることが
一番の望みだけれど

残念ながら、まだまだ手強い病気であって
たくさんの人たちが
手探りの中、頑張っています。



究極を言ってしまえば
完治しなくても良いから
慢性疾患として、お薬を飲みながらずっと付き合っていけるようになればいいな、と
思っています。




命を落とすことなく、日常生活が送れる時代に
一日も早くなってほしい。


手をしっかり握っていたつもりでも
その手がほどけていってしまう、

そんなことがもう無いように
もっともっと色々な治療法を選択できる時代になってほしいと

今の私は、心から願います。





新薬の開発、承認申請が
以前にも増してスピードアップしているように感じます。

光免疫療法のような、
今までとは違うアプローチからがんに立ち向かう薬や治療法も
どんどん出てきているようにも思います。



だからこそ、そこに辿り着けるまでの
「繋ぎの治療」というものが必要。

いろんながん種の、いろんな状況の人たちが
選択できる繋ぎの治療が
たくさん出てきてくれますように。




私が受けている、ハイパーサーミアも
そのひとつかもしれません。

Nさんが受けた、カテーテル塞栓術は
命を先に繋いでくれて、
娘さんの結婚式を笑顔で見届けることができました。


サイバーナイフやナノナイフ
IMRT(強度変調放射線治療)
トモセラピー
などの放射線治療や、

ラジオ波焼灼術
凍結療法

腹腔内温熱化学療法

陽子線、重粒子線治療

低容量抗がん剤療法

自家がんワクチン

etc.

...



ひとつひとつは
それだけで、がんを抑え込むことが難しくても
組み合わせていくことで
繋ぎの治療としての効果を目指せる可能性は
あるのではないかと感じています。


自分にどの治療がどのように効果があるのか
それとも無いのか、
一か八かになってしまうのが
がん治療のとても難しいところです。

それでも、諦めないで
なんとか画期的な新薬や治療法に辿り着くために
やれることをやってみたい。

そう思う人たちは、自分を含めて
本当にたくさんいると感じます。



がん治療の難しいところのひとつは
治療の順番を誤ると
受けたい治療を土壇場になって受けられなくなってしまう可能性がある、ということです。

また、どんな治療にもデメリットはあって
効果も100パーセントどころか
50パーセントもないかもしれません。
がん治療は、同じがん種の同じステージであっても、本当に人それぞれなんだ、ということを
身を以て知っています。

そのことをきちんと説明してくれるお医者さまと繋がることもとても大事です。



私たちの命は
治療者や研究者の支持する治療法が正しいと
証明するために存在しているのではなくて
私たち自身の人生そのもの。


前向き試験でなく、後ろ向き試験の結果だからダメとか
ガイドラインに乗っていないとか
そんなことよりも

自分の目と耳と、心で、
この医師のこの治療法に賭けてみよう
と決めたい

と思っているのです。