寒冷地エアコン その室外機の置き場所の注意点とは? | 秋田県大館市を中心に超省エネ・超快適な家造りを探求するブログ

秋田県大館市を中心に超省エネ・超快適な家造りを探求するブログ

主にこれから家造りを始めようとしている方
家造りに興味のある方を対象に
全ては失敗しない家造りの為に

①是非とも知っていて欲しい様々な知識

②是非とも実行してほしいこと

③絶対にやっては行けないこと

などをおつたえしていきます。

秋田県北部 大館市を中心に

省エネで快適な木造住宅を手掛ける

 

リンゴの里の建築屋さん

直洋建設(株)←ちょくようけんせつ

一級建築士 砂川 洋毅(スナガワ ヒロキ)です。

 

関東地方も梅雨明けが発表され

東北地方も梅雨明けがもうすぐ

そこまで!

 

といったところでしょうか?

 

昨日は九州は大分

日田の天領水で有名な

日田市で36.9℃!!

体温より高い!

 

つまりこれは

扇風機の風を体に当てると

逆に暑い!

ということ

 

扇風機の風を当てると

涼しく感じるのは

体表面の温度を風が持ち去ってくれるからで

 

風がそもそも体温より高いと

当たった風の熱を体表面に

置いて行ってしまう・・・

 

 

つまり暑い!

 

 

ドライヤーを想像すると分かりやすいですね。

 

 

今日は若干暑さも緩んだ大館市ですが

秋田県内陸南部の横手市

 

 

豪雪とかまくらで有名な横手市では

最高気温34.4℃

とこれまたなかなかの数値をマーク

 

本日の秋田県内最高を記録

 

さすが盆地の気候です。

冬の雪の多さと

夏の蒸し暑さ

 

その両方を併せ持っております。

 

 

 

昨年の災害級の猛暑の

経験があるので

 

今年はどんだけ暑い夏になるのか?

すでに心配・・・

 

 

熱中症とエアコンに寄せられる

関心は決して低くないのでしょうから

 

 

今日も私はエアコンネタで・・・

 

 

 

先日エアコンの室外機の置き場所は

とても大事です!

ってお話をしました。

 

南と西は室外機を置く場合には注意が必要

ということでした。

 

 

でも勘違いしないでください。

 

たとえ設置の方角が南でも西でも

 

 

室外機に直射日光が当たらなければ・・・

日射で加熱されなければ方角は

それほど気にしなくても良いということです。

 

 

更に補足すれば

東に置いた室外機は陽が当たったとしても

午前中だけです。

 

 

 

建物自体もまだ熱がこもる前ですし

朝のうちに涼しい空気を取り込んでおけば

午前中はまだ涼しく過ごすことができます。

 

 

 

午前中に室外機に陽が当たり

冷房能力が多少下がったところで

それほど問題にはならないのです。

 

 

 

 

ところが・・・

午後は建物自体も熱を蓄え

ほてってきます。

そのタイミングで西に置かれた

室外機の冷房能力がダウンしたならば・・・

 

 

まさにこれから頑張ってほしいときに

本来の能力を発揮できない!

 

ということになります。

 

 

だから要注意なんです。

 

 

 

南面は言うに及ばす

直射日光が一番強いので

室外機にまともに日射が当たると

冷房能力は大きく低下してしまいます。

 

 

ですが12時前後の太陽は

ほぼ真上からの日射なので

室外機の屋根や日よけなどで

比較的簡単に防ぐことができます。

 

 

 

 

こんな程度でも

あるのとないのとでは   結構違います。

 

 

でここから今日の本題

 

以前のblogでは寒冷地エアコンの室外機設置場所には

更に別な注意点が必要と書きました

 

 

今日はその辺についてお話していきます。

 

 

そもそも寒冷地エアコンって?

 

 

 

 

寒冷地エアコンは

夏のクーラーとしても役割はもちろん

冬の暖房を強く意識した商品です。

 

 

外気温-20℃でも強力暖房できます!

というのが売り文句

 

出てくる温風の最高温度60度であったり

外気温がマイナス20℃であったとしても

50℃とか55℃とかの温風が出てくるとか

 

 

とにかくすごい事は認めざるを得ない感じだ・・・

 

 

 

Panasonic は フル暖 エオリア

三菱電機 は ズバ暖 霧ケ峰

ダイキン  は スゴ暖

日立    は メガ暖白くまくん

 

他にもあるのだけれど

ネーミングのトレンドとしては

○○暖 ってことらしい。

 

 

寒冷地エアコンの

普通のエアコンにはない

最も重要な使命

 

 

 

寒い時期に暖房すること

 

 

 

普通のエアコンでも暖房できないことはないけれど

外気温度が4℃とかを下回ると

一気に能力が落ちてしまうんですよね。

 

 

だから比較的温暖な地域だと

暖房の役には立つけれど

北海道はじめ北東北では普通エアコンの

暖房は無理なんです。

 

 

寒冷地エアコンンは運転中

室外機に霜が付きます。

 

 

左の室外機に比べ右の室外機

白く なってますよね?

これが霜がついている状態。

 

 

 

結構ついてますね・・・

 

 

ここまで霜が付くと

もう室外機は熱交換が全くできなくなり

暖房として機能してません。

 

 

 

ザクっといえば

こんな風にならないように

 

室外機の霜が付きやすい部分を

ヒーター等で加熱して

霜を時々溶かす機能がついているのが

寒冷地エアコンです。

 

 

ちょっと昔の寒冷地エアコンは

この霜取り運転中は暖房がストップしたり・・・

 

今の機種でも ストップしないまでも

霜取り運転にエネルギーをとられてしまうから

その間 暖房が弱くなったり

 

というのはあるあるです。

 

 

 

ですので各社

ノンストップ暖房とかを売り文句にしている

ところが多いです。

 

 

でも共通しているのは霜取り運転で溶けた霜は

水になるということ。

 

この溶けた水のこともしっかり考えてあげるのが

寒冷地エアコンの室外機の置き場所として考えておくべきことなんです。

 

例えば設置スペースの関係で

室外機を2段に置くこと

あると思います。

 

 

こんな感じに・・・

 

でもこれ 寒冷地エアコンの場合は

 

NGです!!

 

上の室外機から溶けた水が下のエアコンにかかって

氷の塊になってしまうからです。

 

 

あと屋根の上に置いた場合

溶けた水は軒先ですぐに凍って

つららになりますから

 

駄目じゃないですけど

そこも覚えておいたほうがよいでしょう。

 

 

秋田の場合 積雪を考えたら

もうちょっと高い位置に設置したほうが良いですが

これは地域柄を考慮して決めてください。

 

上の写真のようにきれいにコンクリートとか

アスファルトで舗装されていた場合

溶けた水が凍って滑って危ない!

ということもあります。

 

頻繁に通る通路部分はとくに要注意です。

 

 

私は寒冷地エアコンでも普通エアコンでも

室外機の真下は砂利や砕石のままにします。

 

寒冷地エアコンであれば

凍って滑ることがなくなりますし

 

 

普通エアコンの場合

冷房運転中もやはり水がチョロチョロ

出てきますからね

室外機の真下は砂利や砕石がベストと思ってます。

 

 

 

あと寒冷地エアコンの場合

室外機から出てくる水を流すためのホースは

使わないほうが良いでしょう。

ホースがすぐ凍ってしまいますからね・・・

 

 

 

あと冬季間は

北西の風が多いはずです。

吹雪が室外機に入り込むことはよろしくありません。

 

まともに地吹雪にさらされるような

方角に好んで室外機を置くことはありませんね

 

 

防雪について配慮も必要です。

 

 

 

夏のことを考えれば南や西はNGで

冬のことを考えれば西や北はNG?

南はOK?

 

 

東がベストかな?とか

単純にいろんなこと考えたりもしますが

設計は様々な制約がある中

バランスの良い答えを出していくことが重要です。

 

 

設計上もこれらのことに留意して

 

 

将来もしエアコンを増設するとしたら

 

室内機はここで・・・

(効率の良さそうな位置を見定め)

 

配管ルートはここを通って・・・

(できるだけ最短ルートで)

(くねくね配管が長いとみっともないので)

 

室外機はここに置く

(じゃまにならず、効率の落ちない場所に)

 

エアコンの室外機の位置

と一口に言っても

結構奥が深かったりします

 

プランニングも詰めの段階では

このくらいのことはやってた方が良いでしょう。

 

 

もちろん

自分の家の落雪やお隣さんの屋根からの雪のことも

考えなければなりませんからね

 

 

 

参考にしてくださいウインク

 

 


今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございました。


ではまた(^^)

 

秋田県北部 大館市を中心に

省エネで快適な木造住宅を手掛ける

 

リンゴの里の建築屋さん

直洋建設(株)←ちょくようけんせつ

一級建築士 砂川 洋毅(スナガワ ヒロキ)

TEL 0186-49-5183

FAX 0186-49-7018