🐾褒めるよりも喜ぶ

 

昨今『犬は褒めて育てる』この言葉が広く認知されてきています。


ほんの10年ほど前までは『犬にはリーダーが必要であり飼い主がリーダーにならなければいけない。そのためには、厳しくしつけをした方が良い』このような意見が大多数でした。

 


そして、そのしつけ方法は主に罰を用いて犬の行動を制限する事が普通のことでした。

わたしが最初に学んだトレーニング方法も、基本的にはこのようなしつけ方でした。

 


それが今では、誰でも簡単に情報発信をできるようになり、一部のドッグトレーナーや犬関係の人たちが「褒めるしつけ」を推奨してくれていることによって、じわじわと浸透してきているのを肌で感じます。

 

わたしも参考にさせていただいてます照れ

 


そして「褒めるしつけ」を実践されているトレーナーの方の中で、ある一人のトレーナー(大先輩です)がポロっと言った言葉がとても良かったので、皆さんにお伝えできればなと思います。

 


 

その言葉とは・・

 

犬は褒められるより、君が喜ぶ方がずっと幸せになる

 

というものです。

 


わたしは、この言葉を聞いたとき「はっ!」となりました。

 

というのも、わたしは例えば犬に「おすわり」と言って座らせる際、そのあとで「いい子!」と言ってトリーツをあげたりしていました。

 

しかしそれは「犬が指示通りの行動をしたから褒めた(トリーツをあげた)」というもので、わたし自身の感情はあまり伴っていませんでした。ある意味機械的に褒めていたとも言えますね。

 

それでも、犬はしっかりと動作の合図にしたがって、その通りに行動してくれます。

ただ「自分が教えた動作を犬がする」それが当たり前になってきていました。

 

 

 

 

🐾感謝や喜びの気持ちが大事

 


「おすわり」と言って犬が座ることは、当たり前じゃないんです。とてもすごいことなんです。

 

だから「よし!えらいぞ」と褒めるよりも「ありがとう」や「嬉しい」といった感謝や喜びの気持ち持って、その印としてトリーツやおもちゃをあげる。

 


どちらにしろ、犬はトリーツをもらえることに変わりはありませんが、

褒めるという行為は、どこか上から目線な感じがします。

 

 

(人間の子供で例えると)

子供がテストでいい点が取れたとき

親は「えらい!すごい!」と言うかもしれません。

 

ですが、子供は親に認められるよりも「よっしゃ〜!」と喜んでくれる方がやる気が上がるそうです。

 

【自分で伸びる小学生の育て方 ぬまっち流】の著者、沼田晶弘さん曰く


褒める子育てで無理に褒めようとするから、疲れてしまうんです。いいことがあったときには褒めるよりも、親が一緒になって”喜ぶ”。漢字で満点とったらママが「よっしゃー!!って感情のままに大喜びしちゃえばいいんですよ

 

犬も同じかもしれませんね照れ

 

 

 

🐾まとめ

 

犬育てをするときに、叱ったり罰したりすることはあまり効果はありませんが

一方で、褒めることばかりを意識して疲れてしまっている飼い主さんもいます。


「いつ褒めたらいいの?」「トリーツをあげるタイミングっていつ?」など気にされている方も多いです。

 

ですが

褒めるタイミングやトリーツをあげるタイミングなどを意識する必要はありません。

  


まずは、犬がトイレシーツでオシッコできたら「よっしゃー!!」と感情をあらわにする。愛犬の行動を素直に心から喜ぶことができたら、犬もきっと喜んでくれます。

トリーツやおもちゃは、あくまで動機付けの一つにすぎませんからね。


犬はあなたが喜ぶことであれば、必ず繰り返ししてくれるようになりますよニコニコ



    

いつも読んで頂きありがとうございます!

【いいね】や【コメント】も励みになってますキラキラ

ありがとうございます!!

【1人の飼い主の悩みは、みんなの悩み】
「こんなことが知りたい」「こんな悩みがある」あればコメントください♪
 

 

他にも多数、犬に関しての記事を投稿していますので、もしよければ他の記事も覗いてみてください。(ひと記事は約3、4分以内で読み終えるぐらいにしています。


あなたのドッグライフにお役に立てれば
幸いです照れ



プロフィール 

犬目線向上委員会代表の

【チョコモフ】です。(本名:兼古 ゆうき)

チョコレートともふもふした犬が好きです。

 

閲覧ありがとうございます✨

 

●ドッグトレーナー・ドッグビヘイビアリストとして、兵庫県を拠点に活動しています。

年間500頭以上の犬を扱い

愛犬のことで困っている飼い主さまに対して、

行動分析学、心理学、動物行動学などを基盤として手助けをおこなっています。

 

 

●警察犬訓練所を卒業後、独立したが罰を用いたトレーニング方法では、お客様だけでなくワンちゃんも良くしてあげることができず、悩んでいたところ

「ドッグビヘイビアリスト」という存在を知る。

当時は日本に5人程しかおらず、ドッグビヘイビアリストの認定を受けるには困難が多かった。

寝る間を惜しんで勉強することで、はれて認定ドッグビヘイビアリストとなる。

 http://www.dbca.jp/index013.html

 

 

 ビーグルしっぽビーグルからだビーグルあたま愛犬のお悩み相談はこちら

 

【ドッグハウス〜悠〜】という店名で、ドッグホテル・グルーミングサロンの営業もおこなっています

 

https://www.doghouse-yuu.com/

 

 

 

 

犬ドッグホテルでは、広々とした室内ランで他のワンちゃん達と遊んだり、お泊まりの際は、夜間でもドッグトレーナーと同じ部屋で、みんな自宅のように過ごしています。

 

犬グルーミングサロンでは、他所で断られたワンちゃん達を、多数扱っています。

当店トリマーは現役のドッグトレーナーでもあり、トレーニングしながらシャンプーを行っております。

 

 

犬ブログを始めた理由は、ドッグトレーナー・ビヘイビアリストという存在をもっと身近に感じてほしいという思いと、

犬に関して、多くの人が勘違いしていることを知ってもらうためです。

 

 

LINE公式アカウント下矢印(各種予約などにお使いください♪)

 

 

 

 

『少しでも犬の立場になって考えられる飼い主さんを増やす!』を目標に、日々活動しています♪

 

 

犬目線向上委員会の会員になって、わんランク上の飼い主さんになろう!

 

会員になるための条件はとくにありません(笑)

自己申告です!

 

今が1番若い!をモットーに、自分にできることをやっていきます♪