たぶん美容室でブリーチ、ミックスカラー、仕上げのカラー等々、

トータル二万近くいってしまうと思いますが、

自分でやれば三千円でお釣りが来ます。

 

こんばんは永遠の17歳です指差し

 

うんそう、ヘアカラーのお話です^w^唐突

 

 

というのも、ここ最近(1年くらい)で白髪がびっくりするくらい増えたんですよね真顔


しかも白髪だけでなくシミまで・・・

 

元々ベースカラーは黒髪で、インナーカラーを入れてたとはいえ、やっぱり地味さが際立っておりましたの真顔

 

挙句の果てに夫にも、あんまり好きなカラーじゃない~とな滝汗

 

というわけで、二年ぶりくらいの全ブリーチを決意!!

 

使用したのはこちらの液剤↓

 

 

 

あれ?メガメガになってるけれど、メガブリーチだったような。

ま、いっか。

 

ブリーチ材×2箱

 

 

そして、

 

ブリーチの(脱色)仕上がりはというと・・・

 

 

……



うん。黒からはだいぶ抜けたけれど、

日本人に多い、赤みがっがっが

 

写真だとよくわかると思いますが、だいぶ赤系に抜けてますよね。

 

赤みを抑えたい私は、カラーリング剤は断然アッシュ系にしています。

 

さらに、オリーブアッシュにしたい(緑と言え)ので、

2つのカラーでミックスしてみました。

 

使用したカラーはこちら↓

 

 

 

もうなんかパッケージが可愛くない?

 

 

 

パルティなんすねこれ。

 

 

 

もう一つはグレージュ。

グレージュとは、グレーとベージュのことです。

 

 

 

もし、パッケージと同じくらいの色味を出したいとしたら、

ブリーチは必須ざますよ。

 

このカラーリング剤だけだと思ったような色味はでません。

 

そして最後の仕上げとしてカラーを乗せて統一感を出すように、

ここから更に仕上げのカラー剤を入れます。

イラスト制作に通ずるものがございますね。

 

 

仕上げに使用したカラー剤は↓

 

 

 

モノトーングレージュ。

上のカラー剤に比べて、一番ダークなグレージュです。

 

カラー剤だけで合計3箱(ロングならさらに+α)

 

 

さすがに頭皮がヒリヒリして火傷をしているみたいです。

 

肌が弱い人は、別の日にカラーを入れることをおススメします。

 

 

・・・

 

 

さて、どんなカラーに仕上がったかというと・・・

 

 

 

 

 

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、

希望のくすんだオリーブアッシュが完成しました。クシハサミ化粧品

 

ハイブリーチ(明Max)→中間カラー(グレージュ明るさ3、4)→仕上げカラー(グレージュ明るさ1)


ざっくりですが、上記のトーンを意識すると、中間カラーの色味が散らばってしまっても、仕上げのカラーが何とかしてくれるので、最後は暗めのトーンを使う事をおすすめ致します。


でもね!


これだけでは完成ではございませぬ。


このような特殊?なカラー、特にアッシュ系はすぐにカラーが落ちてしまうんですよね。


で、おすすめしたいのがこれ


カラーシャンプーって意味あるの?って思っていましたが、絶対使った方がええ!


持ちが全く違います!






そんな感じでまた来世スター