ファブリックで着物仕立て。浴衣のトルソーを展示します。 | チャキチャキおばさんのブログ

チャキチャキおばさんのブログ

ある時は、着物でしっとりと。
ある時は、アクティブにチャキチャキっと。

楽しい事を求め 小さな事にも感動し 心豊かに暮らしたい!

そんな日々の記録です。

先日日暮里で買ってきたファブリック(巾:110cm)。

巾を三等分にしてから、(こちら

 

その後、水通しも済ませました。

 

4/16

 

 

 

【このところの和工房針山

自分の普段着物ということで、

半ミシン ビックリマーク 内揚げ無しビックリマーク  広バチ衿ビックリマーク 縫い代の耳絎け始末の浴衣仕立てビックリマーク

・・という超簡単仕立てにしました。爆  笑

 

 

身頃、袖まで完成~音譜

 

image

 

image

 

あっと言う間にカタチに。 早いっ!!

 

 

 

 

 

 

ベル日立カルチャープラザから、浴衣のトルソー展示のご依頼を頂いたので、

今日は浴衣にアイロンを掛けて準備をしました。

 

本裁ち(大人用の着物の裁ち方)の浴衣1体と、

本裁ちの浴衣から子ども用(四つ身)に仕立て直した浴衣(こちら)1体の、2体を展示するつもり。

 

どちらもKさんが和裁を習われていた時に手縫いされた浴衣で、先日頂いてきたもの。

 

image

 

 

さすがに和裁教室で習われたとあって、叫び

大きな晒しの、肩当て&居敷当て付き。

衿先の十字留めもしっかり付いていましたね。

 

image

 

 

私の最近の浴衣の仕立て方はというと、肩当ては衿肩明きのところに三日月型の小さな力布のみ。

お尻のところの居敷当ては省略。

そうそう、確かに・・以前はやってたわよねぇ~ 衿先の十字留め。叫び

 

って、そんな感じ滝汗あせる

 

 

和裁の基本をしっかり守られて、丁寧に縫われていました。

Kさん、素晴らしい合格