着物から帯仕立て。つぎ接ぎのイイ帯になりました♪ | チャキチャキおばさんのブログ

チャキチャキおばさんのブログ

ある時は、着物でしっとりと。
ある時は、アクティブにチャキチャキっと。

楽しい事を求め 小さな事にも感動し 心豊かに暮らしたい!

そんな日々の記録です。

【このところの和工房針山

 

先日の布笑布(ふふふ)さんのセールで、(こちら

大胆な柄と色目に一目惚れして連れて帰って来たこちらの古~い着物ですが、

 

image

 

 

すっかり解いて、

やさしく手洗いして、

生乾きのうちに丁寧にアイロンを掛けて、

 

キレイさっぱりした布に戻しました~♪

 

image

 

 

さぁて、当初の目論み通り、爆  笑 

 

”帯に仕立て替え”

 

まずは帯地作りから。

ベルお太鼓部分と前帯部分にイイ柄を出しましょうビックリマーク

 

鏡に向かって、繰り返し布を胴に巻いてみては柄確認。目

で、こんな感じあせる  

大柄ということもあり、好みの柄がなかなか出て来ないあせる

 

image

 

 

 

着物から帯に仕立て替える場合、接ぎ目が必ず出来ます。

で、その接ぎ目!!

 

通常でしたら、

帯を締めて、中に入って見えないところで つぎ接ぎをするのですが、

今回は、あえて お太鼓部分と前帯部分に つぎ接ぎ(パッチワーク)をしてみました

 

そう、発想の転換っていうヤツですね。叫び

 

ベル →・↑のところが継ぎ接ぎしたところ)

image

image

 

このつぎ接ぎ(パッチワーク)柄が、

まぁ、これがなかなかイイ感じにラブラブ爆  笑

 

 

 

 

デビューを待つばかりなり・・・照れ