薄ものの羽織りものが大活躍! | チャキチャキおばさんのブログ

チャキチャキおばさんのブログ

ある時は、着物でしっとりと。
ある時は、アクティブにチャキチャキっと。

楽しい事を求め 小さな事にも感動し 心豊かに暮らしたい!

そんな日々の記録です。

今日は、

水戸エクセルカルチャーセンター

普段着物を楽しむ

着物きつけ教室 (第2金曜日 1:00~3:30) でした♪

 

image

 

 

今日の水戸の予報、午後24度にあせる

 

着物は単衣の小紋にしました。

帯は会津木綿で仕立てた名古屋帯。

 

image

 

 

 

上に、ポリ絽小紋から仕立て替えしたロング道中着(こちら)を羽織っていきました♪

 

image

         アップ

image

 

 

 

すっかり春めいてきた今日この頃・・・、

帯付きで出掛けても充分なのですが、薄ものの羽織りもの(コートや羽織)があると便利ですね♪

 

塵除けになるし、(帯の汚れ防止。黄砂も気になりますね。)

また、背中の帯のカタチも気にしなくて良し合格  ですし。笑

 

薄ものの羽織りものと言えば、

こちらのポリ絽小紋から仕立て替えした長羽織も(こちら)、

 

image

           アップ

image

 

とっても重宝しています♪

 

 

 

 

ここからは、おまけ。ウインク

Mさんの今日お召しになられた着物は最近ご親族から頂いたそう。

ゾベ糸(絹躾(しつけ)糸)で、細かい針目の躾と大針の躾が付けられていました。

さて、これらの躾糸。取って良いものでしょうかはてなマーク

 

ベル細かい針目で縫われた躾は ”ぐし縫い”と言って取らない躾になります。

着る時に外すのは、大針で縫われている躾糸のみビックリマーク

同じ糸で縫われていますが全くの別物なんです!!

 

 

image

 

 

宝石赤ご注意下さいね。ガーン