『法然上人と熊谷直実公③ ご往生』 | 浄土宗長福寺のブログ

浄土宗長福寺のブログ

埼玉県深谷市の浄土宗長福寺のブログです。おもに『今月の言葉』を毎月1日に公開します。

 今月は、熊谷直実の「ご往生」についてお話ししていきます。

 

本文:

 建永二年(一二〇六年)八月に、「蓮生は、明年二月八日に極楽往生いたします。私の申すことに万一疑いのある人はやって来て見るがよい」ということを記して、郷里の武蔵国の村岡の市中に高札を建てさせた。(中略)多くに人々が目を見張っていると、少しして念仏をやめ、目を開けて、「今日の往生は、日を延ばすことにしました。この次の九月四日には間違いなく往生の本望を遂げましょう。みな様またその日においでになるがよろしいでしょう」と申したので、群がり集まった人々は嘲笑して帰った。(中略)

 四日の午前四時ごろ湯浴みして身を清め、だんだんと臨終の支度を整えた。たくさんの人が再び集まることは、にぎやかな市のようであった。はや午前十時ころになると、法然上人が秘蔵していたもので、蓮生が京都から武蔵国へ下向する時にお与えになった、阿弥陀来迎の三尊及び、たくさんの化仏や菩薩の姿を一幅の図絵にしたものをおかけ申し上げて、姿勢を正して座り、合掌して、大きな声で念仏を盛んに称えていたが、その念仏とともに息が絶えた時、口から光明を放った。その長さは五、六寸(訳一五から一八センチ)ほどあった。空には紫雲が盛んにたなびき、音楽がほのかに聞こえ、すばらしい香りが芳しく漂い、大地も震え動いた。不思議な瑞相が続々と連なって、五日の午前六時ころまで続いた。(中略)

 蓮生の往生に現れた霊異が、この上なく実に稀なことであったので、蓮生は、本当に上品上生の往生を遂げたことは間違いないと、人びとは話し合ったことである。

【現代語訳 法然上人行状絵図 299】

 

 蓮生(直実公)のご往生のお話をあげさせていただきました。坂東武者でありましたが、その後、お念仏の教えに出会い、一心にお念仏とお称えし、そのご往生を迎えました。

 高札を建てて、人びとを集めてしまうのは、いささかパフォーマンスが過ぎるようにも感じます。しかし、お念仏により極楽往生できるのだというのを、京都から遠い関東の地で示すためにも、自身の往生を見せることが大事だと考えられたのかもしれません。

 一度は日を改めたものの、九月四日には身を清め、場を整え、お念仏を高らかにお称えしながら、息を引き取り、ご往生をされました。その時には、阿弥陀様たちがお迎えに来られ、様々な瑞相が起こり、人びとは蓮生が本当に往生されたのだというのを深く感じ、お念仏のありがたさを心に刻んだことでしょう。

 法然上人からお念仏の教えをいただき、遠い関東の地へその教えを広め、自らお念仏の実践者として人々にそのお姿を示されたことは大変すばらしいことでした。『坂東一の武者』が、『坂東一の念仏者』となり、極楽往生されました。埼玉に住む私たちも、蓮生(直実公)のお姿を見習い、お念仏に励んでいきましょう。

合掌