こんにちは。 最近は雨が多くなってきて、梅雨の季節だなと感じる日々が続いていますね。
みなさん、どのようにお過ごしですか? 石崎です❕
今回は 【今後のコロナ不安について】
『新型コロナウイルスは「湿毒疫」と言われています。これに加えて人それぞれに熱化、寒化、燥化なども付随して見られます。』*
湿・毒・疫
今回は湿をメインで、お話させて頂きます。他はややこしいので(;^_^A ごめんなさい。
「湿」
これは中医学的にいう邪気の一つです。
邪気とはなんぞや??
邪気とは・・・環境による外側からの要因と人間の体にできる内側からの要因にわかれますが、どちらの要因も行き過ぎると、身体を侵し、病を引き起こすものです。
湿邪:これは梅雨の時期を想像してもらうと少しわかりやすいです。
梅雨の時期はジメジメしていて、体が重い、だるい、頭全体が重い、胃腸の調子が悪い
などの不調が出てきます。
これはなぜ? 湿気の影響です!! この邪気が初めに影響しやすい臓器があり、このひとつに胃腸があります。なので、この時期の胃腸の不調が思い当たる人は湿気の影響があるかもしれません。
湿邪は、気機(気の運動)を阻害しやすく、脾胃の陽気を損傷しやすい特徴で、粘滞性もあります。なので、一旦湿邪の影響を受けるとその邪気は排除しづらいとされています。
湿邪だけでも重くて粘滞性がある上に、さらに湿邪と他の邪気が合わさるとよけいに人間の体に害を与える場合があります。
今回はこれに加えて、「毒」 これは組織、細胞の炎症や破壊をもたらします。
「疫」 これは疫病にあたり、伝染病などのことです。
今回のウイルスは湿がメインであるため、梅雨の時期に増加し、夏で感染者が持続かやや低くなる程度になるとこのまま来年までいくことが考えられそうです。
この予想が見事に外れてくれることを祈っていますが、他力本願だけで生活するのは心もとないので、対策としては免疫力をつけることが一番大切です!!
免疫力をつける最大の養生は しっかりとした睡眠時間 と 疲れをためないこと です。
適度に休息して、適度に睡眠をとって乗り切りましょう。
この睡眠時間の中には寝る時間も含まれていますので、当日中には寝れるように心がけましょう。
結果としてはこれが一番大事です。
他にも対策をお考えの方は一度ご相談ください。
調布東西薬局 石崎
*中国新型コロナウイルス肺炎診療ガイドライン(試行第7版)