今年から新しい学び
福田早苗さんのお教室繁盛塾に

入塾して昨日は1回目の個別コンサルでした

 

 

 

 

 

書くことで叶わないことはない!

 

仕事の成果を10倍にする

爆速PDCA手帳ノート術を

お伝えしている五十嵐志帆です

 

 

 

2019年に起業してから現在も

いろんな学びをしています

 

この3年で学びにかかった総額は

すでに300万円は超えたかも(^_^;)

 

今日はそんな私の学びについて

紹介します

 

 

これから起業する方にも

参考にしていただけたらなと思います

 

 

起業塾編
🔸マーケティング塾=500.000円
🔸SNS集客塾=250.000円
🔸オンライン化ビジネス塾=200.000円
🔸お教室繁盛塾=500,000円(←今年から)

【私の感想】

この中でSNS集客塾が一番私には
あっていましたというかSNS企業塾だけで十分でした
私はSNSで集客しているいので

もちろんマーケティング塾も
実践的なことでしたが
男性が主催する塾なので
多少、苦しいことが多かったです

オンラインビジネス塾は主に
youtubeで活躍するためのものでした
画像編集やライブ配信のストリームヤードなどの
講座も充実していました


【まとめ】


女性なら女性、男性なら男性に
習う方が入りやすいです

やはり性差というのはあります
性差の得意不得意のようなね


女性の塾は仲間の力を借りる
というのが大きなポイントでした



【これから企業塾を考えている人へ】

起業塾選びで足枷になるのは
やはりお値段

中には100万越えの塾もあります


もちろん何を習うか?も大事ですが
誰から習うか?
というのはもっと大切です

先生の人柄は大切なのでよく見極めて!

 

 

 

その他の学び

🔸作家さんの会員制度(自己啓発)=360.000円
🔸セールスコピーライティング=320.000円
🔸税金講座=150.000円
🔸ケアマネージャー講座=39.000円
🔸中小企業診断士通信講座=65.000円
🔸マインドフルネス瞑想講座=150.000円

【単発講座】
🔸アメブロカスタマイズ講座=32.000円
🔸ストリームヤード講座=5,000円
🔸パワポ講座=17.000円
🔸マンダラチャート講座=10.000円
🔸マインドマップ講座=25,000円
🔸グラレコ講座=5,500円
🔸目標設定講座(複数)=100.000円


【書籍】

この3年間で購入した仕事に役立つ本=150冊およそ400,000万円


【私の感想】

セールスコピーライティングが
神講座でした

セールスコピーなので
マーケティングからプロフィールなど
多岐にわたるライティング講座でした

学んだものを俯瞰してみると
仕事に必要なものだけでなく
自分の人生の質を上げるための学習も
並行して取り組んできました

結果、どれも無駄なしです!・・と言いたい


【これから企業を考えている人へ】

ライティングは起業家さんなら
絶対に習うことをお勧めします

特にセールスコピーライティング

これが学べるとプロフィールをはじめ
簡単なランディングページや企画書が
書けるようになります

人の心を動かすのも文章力が
必要です

 

 

 

 

まとめ

改めていろんなものを学んできました

勘違いしがちですが
お金をかけたからといって
仕事が成功する訳ではありません


現在はSNSなどで無料でも
ある程度有料級情報は手に入りますが
無料は所詮無料です

きちんと正しく人から学んで
行動までするのが学習

SNSで無料で学んでそこで満足しないことが重要です


アウトプットして初めて
インプットが生きてきます


そして一度学んだから終了!
と考えがちになりますが
古い学びはブラッシュアップして
常に新鮮な知識でい流ことは大切です



最後に
「あなたの商品は最高でいくらですか?」

例えば50万円が最高商品だとしたら
自分も50万円のお金を使わないと
絶対に売れないと学びました

お金は循環していくからです

私も最初はお金をかけたくないと
思っていました
ですがお金に対しての考え方を
起業塾で整えていきました

起業家に必要なマインドセット
というのがあります

お金をかけた分、仕事を頑張って
より多くのお客様を幸せにできたら
かかったお金は回収できます
私も回収できているから
次の学びにお金を使うことができます


ちょっと偉そうに語ってしまい
すみません


でも看護師時代の貯金は
使い果たしたことは内緒にしておきます

 

 

 

 

☆現在準備中☆

 

みんなでやるから成功する

夢につながる「黄金習慣」を作ろう

 

手帳ノートを活用して

週に1回、みんなで振り返りや

シェアを行う習慣形成グループ

 

1人ではなかなか出来ない振り返りも

みんなでやるから続くんです