1月23日が検針日でした音譜
太陽光発電開始から7ヶ月経過。

2013/6月~
設備投資費 2,709,021円

(a)先月までの設備投資費残
2,596,168

(b)1月の売電 9,500円 250kWh

(c)去年の電気料金27,745-今年の電気料金18,852=8,893円

*差額は太陽光発電による浮いた電気料金

(b)+(c)=今月の実質利益
18,393……(d)

(a)-(d)
2,596,168-18,393=2,577,775円

今月までの売電合計…… 7ヶ月分
86,892円

このペースでは初期投資分を取り返すのに12年くらいかかる計算です。
予定の15年よりは早いですね。
一般的な太陽光発電の設備は10年とうたってますがあれはあてになりませんな。



1月のまとめ

昨年の電気代見てびっくり!
年末年始は家にいることが多いのでその分電気代が上がります。

今年はハロゲンヒーターやめたのでその分も節電かな。
あと、モニターがオレンジのランプの時は売電<買電なのでそれを見ると、周りの電気をこまめに消す習慣になりました。

今月は12月より電気が良くて割と売電もありました。
これからどんどん売電が増える季節だから嬉しいなぁ(*^^*)

今更?
ですが、我が家はリビングしかエアコンを使わないので、リビング以外のエアコンのブレーカーを落としました。でもこの節電効果ってどんだけ??

年中暖房便座なのですが、これは温度を一番下げて使ってます。
人感知でその時だけ暖かくなるタイプです。これも便座カバーつけたらいいんですが、毎日洗濯するのも面倒だし、まだ子どもが小さくて汚されることが多いので当分暖房便座はオフにはなりそうにないです。

昼間は、こちらとても田舎で周りに家がないので日当たり抜群です。なので天気悪い日以外は昼間は照明も要りません。廊下やトイレは人感知のライトですが、これも昼間はオフにしてます。

とうとう今年は電気料金あがります。
太陽光発電促進費みたいな感じで月数百円徴収されてますね……。益々、オール電化や太陽光発電のない家庭は不利な状況になっていきます。

消費税増税もですが、大企業ばかり守る政治では国民の生活はいつまでも向上しませんね。結局、組織票入れてくれる大企業だけが可愛いんですよね。