【神奈川・鎌倉市】日蓮聖人「松葉ヶ谷法難」の舞台 安国論寺 | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記

2022.5.8

 立正安国論を執筆

鎌倉で「鎌倉殿の13人」以外で

もうひとつ行きたかった場所に

向かいます。

日蓮が故郷の安房国清澄寺を離れて

布教に選んだ場所「鎌倉」

安国論寺を訪ねました

かなり昔の映画ですが

映画「日蓮」

この映画で、日蓮の鎌倉での布教が

細かく描かれ、ぜひとも訪れたかった

「松葉ヶ谷(まつばがやつ)草庵」

長勝寺・妙法寺と並び、

鎌倉で布教するに際して拠点とした

松葉ヶ谷草庵の跡とされた

松葉ヶ谷霊跡安国論寺

 

◆ 山門 ◆

日蓮宗のマスコット

こぞうくんが同行

◆ 手水舎 ◆

何気なく安置されていた

仏像の前に置かれていた花一輪

風情が伺われます

◆ 本堂 ◆

妙法華經山 安国論寺
(日蓮宗)
御本尊:久遠実成本師釈迦牟尼仏

日蓮聖人を開山として創建。

松葉ヶ谷法難の跡※と伝えられます。

日蓮が鎌倉にきて道場とした岩窟が

この寺がつくられるもととなり、

日蓮が前執権北条時頼に建白した

「立正安国論」がこの岩窟で

書かれたといわれています。
この場所に寺ができたのは、

弟子の日朗が文応元年(1260)が

「立正安国論」を執筆した岩穴の側に

「安国論窟寺」を建てたのが始まりで、

のちに安国論寺となりました。

 

※ 松葉ヶ谷法難 日蓮が、文応元年(1260)に鎌倉幕府の五代執権北条時頼へ『立正安国論』を提出し、その内容が当時起こっていた地震、異常気象、疫病、飢餓は、法然を始めとする念仏教や禅教などの邪教に起因するものとし、幕府へ宗教政策の転換(正法を法華経とする)を促す内容であったため、に浄土教信者である念仏者たちによって草庵を夜間襲撃・焼き討ちされた事件

 

◆ 南面窟 ◆
「松葉ヶ谷の法難」時に、

白猿に導かれて避難したといわれる洞窟

◆ 日朗上人荼毘所 ◆
日朗が出家剃髪、荼毘した場所

◆ 熊王殿 ◆

日蓮聖人に仕えた熊王丸と、

熊王丸が信仰していた稲荷を祀っています

 

熊王殿横から富士見台に登る

階段があります

最初は階段がありますが

そのうち獣道のようになり

倒木で道が塞がれていたりして

当時の人々の苦労を

少しだけ経験できました^^

やっと到着〜!!

◆ 富士見台 ◆
富士見台からは由比ガ浜海岸を一望でき、

日蓮が富士山に向け

毎日題目を唱えたとされています。

稲村ケ崎もよく見えます!!

おまけですが、

新宿湘南ラインが走り抜けました

 

御首題をいただく間、

ゆっくりできる休み処がありました

 

◆ 御首題 ◆

お寺の方がまず、別棟にいらっしゃる

ご住職さんにお伺いをたててから

直書きでいただけました

(ご不在や多忙だといただけないのかも?)

 

さぁ、この日最後の目的地へGO!!

 

その前に、この日のランチ

前回に続き、またもや「しらす丼」

これからも、いろんなお店で

食べ比べしたいです!!