【茨城・筑西市】今年最後のブログは…下館の羽黒神社 | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記

2021.12.9

 

真岡鐵道御朱印巡り

下館羽黒神社の御朱印

 

2021年も最後の日となりました

今年もこのブログにご訪問

どうもありがとうございました

 

今年最後のブログ!!

仕事で出向いた下館紀行

締めくくりは

真岡鐵道御朱印巡り

限定御朱印をいただきに

羽黒神社へ参拝です

駅から徒歩15分

仕事の前に朝一番で伺いました

羽黒神社は下館の氏神であり

正式には羽黒神社なのですが、

各地にある羽黒神社と区別するために

下館羽黒神社と呼ばれているそうです

 

◆ 拝殿 ◆

羽黒神社

主祭神: 大己貴命、玉依姫命
文明13年(1481)下館城主水谷家初代勝氏

領内安堵のため日ごろ尊崇する

出羽三山(山形県鶴岡市)の羽黒大神を

勧請したのが始まりです

 

紅葉の向こうに本殿が見えます

◆ 本殿 ◆
欅一部檜材彩色一間社流造で

桃山風の建築様式を備えています。
享保15年(1730)の修復棟札によると、

寛永11年(1634)に建立とあります

 

◆ 手水舎 ◆

朝日が反射してきれいでした

 

◆ 愛宕神社 ◆
摂社の愛宕神社は、

かつてこの神社近辺に存在した西郷谷村の鎮守。

羽黒神社より早い時期からこの地にありました。

現在の愛宕神社の社は以前の羽黒神社の社殿を

移築したものです

 

◆ 御朱印 ◆

御朱印は神社の隣にある

神主さんのご自宅で

いただくことができます。

 

こちらは真岡鐵道御朱印巡り

限定御朱印

もう1枚の御朱印

こちらは数種類の御朱印があり、

↓の御朱印を選びました

 

来年もどうぞ

よろしくお願いいたします