【宮城・塩竈市】全国の塩竃神社の総本社だけにかなり立派な神社でした!! | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記

2021.9.17

 

珍しい鹽土老翁神を

祀る塩竃神社

 

塩釜港沿いを歩き続け、塩竃神社

 

彼岸花が咲く東参道(裏参道)

登ります

塩竈神社

「志波彦神社・鹽竈神社」として

二社が同一境内に鎮座しています

 

まずは塩竈神社から

◆ 東参道鳥居 ◆

今回の仙台紀行のお伴は

伊達正宗キティです

こちらが表参道

◆ 表坂 ◆

◆ 随身門 ◆

境内は、社殿14棟と鳥居1基が

国の重要文化財に指定されています

随身門裏側に奉納されている鹿さん

可愛かったのでカメラ

◆ 唐門 ◆

鹽竈神社
御祭神:鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)※

武甕槌神・経津主神

※鹽土老翁神は謎の多い神ですが

海や塩の神格化と考えられています

全国の鹽竈(塩竈・塩釡)神社の総本社

東北鎮護・陸奥国一之宮

鹽竈神社は武甕槌命・経津主神が

東北平定をしたおりに

両神を先導した塩土老翁神がこの地に留まり

人々に製塩を教えたと伝えられています。
古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、

朝廷や庶民の崇敬を集めてきました。
当神社創建の年代は不詳ですが

平安時代初期、嵯峨天皇の御代に編纂された

「弘仁式」「鹽竈神を祭る料壱万束」とあり

厚い祭祀料を授かっていたことが知られます。
武家社会となってからは

平泉の藤原氏、鎌倉幕府留守職の伊沢氏

そして特に伊達氏の崇敬が厚く、

歴代藩主が大神主として務めてました。

現在の社殿は伊達家四代綱村が9年の歳月をかけ

宝永元年(1704)に竣工したものです。

 

◆ 左右宮拝殿 ◆

唐門をはいって正面の社殿。

左宮に武甕槌神、右宮に経津主神を祀り

左右宮は権力者に崇められた武神でした。

◆ 別宮拝殿 ◆
鹽土老翁神を祀る別宮。

塩の神・安産の神として

庶民の信仰を集めてきました。

左が左右宮拝殿、右が別宮拝殿

     ◆ 日時計 と 文治灯籠 ◆

仙台藩が北海道の警備を行ったさい

鹽竈神社に無事を祈願しました。

この燈籠は、警備の無事遂行を感謝して

文化6年(1809)9代藩主伊達周宗公により

奉納されたもので、装飾が見事です

レリーフには、いろいろな動物がいます

御朱印は次回の志波彦神社で…

次は志波彦神社です!!