【埼玉・秩父霊場巡り】県指定天然記念物のコミネカエデは必見!! 第8番 西善寺 | キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティ写真館♥電車旅で御朱印&マンホールetc.

キティとともに♥御朱印♥️マンホール♥御城印などなど…写真で綴る電車の旅日記

2021.8.19

 

緑輝くコミネカエデが

美しい西善寺

 

札所7番法長寺から

涼しげに河原で水遊びをする

親子たちを横目に

黙々と歩きます^^

 

歩くこと20分。

8番札所 西善寺に着きました!!

かわいらしい小坊主さんがお出迎え

 

門をくぐると、下る階段。

ちょっと珍しい造りです

8番札所 清泰山 西善寺

(臨済宗南禅寺派)
御本尊:十一面観世音菩薩

(恵心僧都作と伝えられる

十一面観世音菩薩としては珍しい坐像)

草創は鎌倉時代初期(1200年頃)

一人の旅の僧侶が武甲山の麓にお堂を

建立したことに始まります。
禅宗寺院としての開山は寛正元年(1460)

北条家出身の田村円福寺第三世竹印昌岩和尚

文暦元年(1234)秩父に観音霊場が成立、

十一面観音を本尊とした札所に定められます。

また、御詠歌に見られるように

観音霊場でありながら

古より西善寺は阿弥陀三尊の信仰を説き、

多くの信者を集めていたようです

 

◆ こみねかえで ◆

(埼玉県指定天然記念物)

樹齢約600年の巨大なカエデ。

境内いっぱいに広がる大木は

老木ではなく、今も成長を続けています。
新緑・紅葉の頃は特に美しく

大勢の参拝者が訪れるそうです

大木の下は苔がむしていて

こちらもまた美しい景色でした

◆ 東国花の寺百ヶ寺 埼玉1番 ◆

主たる花はカエデ・ボタン・金木犀などですが
その他、四季を通じて花を楽しめます

東国花の寺百ヶ寺とは

関東1都6県の花のお寺を巡る巡礼で

現在108ヶ寺院が加盟しています

 

◆ なで佛 ◆

いろいろな思いを込めて

なでなでさせていただきました

 

◆ 六地蔵 ◆

お堂や境内は山寺の雰囲気

ひとつひとつが緑色の光に包まれています

 

こちらにも小坊主さん!!

◆ 御朱印 ◆