簡単!不思議!ホイップクリームと焙じ茶ミルクの2層ゼリーあずき入り | SHOKOのキッチン便りin神戸

SHOKOのキッチン便りin神戸

心と体のバランス感覚を養い、
体の声に耳を澄まし、
体が本当に欲しているものをシンプルに必要な量だけいただく。
それが簡単で美味しければ…。
そんな、料理のポイントやコツも伝えていけたらと思います!

我が夫はゼリー好き。


真冬でも食べたいという。


そう言えば、


福井は冬に水ようかんを食べる県民でしたね。


昔、毎週仕事で福井に通っていた我が夫。


電車も雪で止まってしまうような、


凍てつく福井から紙箱に流し込んだ水ようかんをよく買ってきました。


黒糖がきいていて、あずきが濃すぎず、かといって薄すぎず、


ついつい食べ過ぎてしまいそうな美味しさでした!!




そう言えば、子供の頃、Xmasにアイスケーキが流行りました。


これも懐かしい!



もとい!アイスでも水ようかんでもなくゼリーの話でした。


簡単不思議!


ホイップクリームと焙じ茶ミルクの2層ゼリーを、



しっとりあずき入りで作りました!!



何が不思議かは、作る工程を見ていただくと分かります!!


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップクリームと焙じ茶ミルク寒天ゼリー



簡単不思議!

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップクリームと焙じ茶ミルク寒天ゼリー



ナイフとフォークホイップクリームと焙じ茶ミルクの2層ゼリー、

                         あずき入りだよ!!


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップクリームと焙じ茶ミルク寒天ゼリー

材料ゼリー型5個

生クリーム 150cc


ミルク 150cc

焙じ茶 6g


水 200cc

粉かんてん 2g

和三盆(なければ砂糖) 50g


市販のぬれあずき 50g

(甘納豆でも代用可)


①、生クリームを7~8分立てにして、ゼリー型5つに、ぬれあずきを入れ、ホイップクリームを流し込み、冷蔵庫で冷やしておく。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー

②、二つ鍋を用意します。

1つには、水150ccと粉寒天を入れ、沸騰したら砂糖を加えよく溶かす。

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップクリームと焙じ茶ミルク寒天ゼリー


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー

もう1つには、ミルク150ccをいれ、沸騰直前に火を弱め、焙じ茶を入れて1分程煮だす。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー


④、②寒天の鍋に、③の焙じ茶ミルクを茶こしでこしながら混ぜる。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー


⑤、①のゼリー型に④均等に流し込む。

マドラーでくるっと軽く混ぜる。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップと焙じ茶ミルクゼリー


⑥、⑤を冷まして、冷蔵庫で冷やす。

固まったら、上にしっとりぬれあずきを3個づつ乗せる。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-ホイップクリームと焙じ茶ミルク寒天ゼリー

ホイップクリームの上に、焙じ茶ミルク寒天液を注いだのに、寒天が下で、ホイップクリームが上になって固まる不思議!?





最後に1クリックしていただければ嬉しいです。

   応援、よろしくお願いします。 


  

                                    


人気ブログランキングへ
                     


このブログは始めたばかりなので、良かったらfacebookも見てくださいねドキドキ

http://www.facebook.com/#!/shoko.konishi.374




今日のびわ湖は午後から激しい雨

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-2013/7/4

夕方には雨も上がってヨットが・・・

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-2013/7/4