ついに。

 

 

今季初の栗ご飯。

 

余裕のある日じゃないと

栗の皮むきをする気分になれないからね。

 

ごろんと大粒の栗も見つけたので

つい手を出してしまった。

 

大変な皮剥きを少しでも楽にするために

栗をさっと茹でて鬼皮を柔らかくしてからの作業。

 

 

鍋に栗と水を入れて火にかけて

沸騰したら1分ほど茹でて。

 

お湯を捨てて水を入れて

触れる温度になったらいざ皮剥きを。

 

 

栗のお尻の方に包丁を入れて

鬼皮を下に引くようにして。

 

こんな風に鬼皮がめくれます。

 

 

ちなみに

皮を剥く時は直前まで栗は水に入れたままで。

 

しっとり水分があった方が剥きやすいです。

 

渋皮を剥く時も

乾いてきたらもう一度水に漬けてから

剥いています。

 

 

毎年今年は作るのやめようかと思ってしまうけど

栗ご飯ができた時は達成感!

 

結局毎年作ってしまいます。

 

詳しいレシピはこちら。

 

 

栗ご飯。
 
ごろごろホクホクの栗ご飯。栗をほんの少し加熱すると皮が剥きやすくなりますよ。

 

 

 

 

***今月のレシピノートは***

右矢印 vol.12 肉汁溢れるハンバーグ

 

 

 

*** 好評発売中です。 ***

Amazonはこちら左下矢印

本をクリックorこちらから左矢印

 

*              *            *            *            *
 
ニコメントありがとうございます。

 

>あつひめさん。

コンビニおにぎりって美味しいですよね!

たまに行くと具もいろいろあって

迷ってしまいます。

鮭のムニエルとマッシュポテトの組み合わせ

よかったら試してみてくださいね。

お野菜添えたら華やかですね!

 

>とらママさん。

かぼちゃの塩バター、ありがとうございます!

我が家も結局かぼちゃはこれになってます。

塩味は食べ飽きないですね。

鮭のムニエルとマッシュポテトも

よかったら作ってみてくださいね。

 

>RIRIさん。

いつも見ていただいてありがとうございます!

コメントもうれしいです。

お皿は新潟の作家さんのもので

青人窯という工房です。

シンプルだけど色も形も素敵ですよね。

 

>おからさん。

コメントありがとうございます!

そんな風に言ってもらえるととっても嬉しいです。

最近は地元新潟の作家さんの器が好きで。

前のお返事に書いた青人窯さんと後藤奈々さんのものが

多くなっています。

 

>Hideさん。

リブログありがとうございます!