先日、久しぶりに資産の集計をしました。

年末だし、これをキッカケに、
個別株の投資のことも
振り返ってみようと思いますニコニコ飛び出すハート



初めて買ったのは、

2018年8月
すかいらーくホールディングス
100株 157,013円

初めての株購入、もう…ドキドキでした。。

すかいらーくを選んだ理由は、
株主優待のお食事券w

当時拝見していた40代億リーマンの投資ブログに、
株主優待を狙うなら、
近所に店舗があって、よく利用するお店にすること。
とあり、もうそのままに、実践。

それ以来、
食事券が届く度に、
ガストのからよしの唐揚げを買っています!


こここらしばらく何も行動せず…
次に買ったのは、3年半後の…

2022年3月
オリックス
100株 201,575円

何かしないと!と思い立ち、、
でもなにを買ってよいのか見当もつかず、
良い!と評判のオリックスを購入。
何をしている会社なのかも、よく解らず、ただ世間の評判だけで決めました。。保険とかリースとか?
でも、今日まで持ち続けていて思うのは、
安定して良い株…。


そして、
2つ株を買ったところで、不安も和らぎ、
ここからは自分の考えで株を選びました。
私なりに考えて、キャッシュレス関連株。

2022年6月
三井住友フィナンシャルグループ
100株 399,775円
2022年8月
三井住友フィナンシャルグループ
100株 406,065円

少し金額も大きくなり、
購入する時に、動悸がしました…w

当時、確か日本株が下がっている時で、
連日の下落のニュースを見て、
100株購入し、その後追加で100購入しました。

これが大当り!
グングン上昇していき、只今
+691,360円


この三井住友株が高配当で、
これをキッカケに、
高配当株に注目するようになりました。
そして狙いを定めたのが、
当時、高配当ランキングトップ3にあったコチラ

2023年3月
日本郵船
100株 333,375円
2023年3月
商船三井
100株 355,275円

だんだん慣れてきて、
購入金額も高くなってきました。

斜陽産業だと言われているのは知っていましたが、
高配当に惹かれて、、
そうかもしれないけど、
暫くは大丈夫な企業だと判断しました。

結果、この日本株上昇の勢いに乗って、
これらも株価上昇!
配当金は下がりましたが、
やはり高配当には変わりなく、
買ってよかった!


そしてこれが最近買った株

2023年10月
任天堂
100株 624,535円

段々と購入金額も強気にw
円安の今、輸出に強い企業、
かつ、高配当。

ですが、、実はこれが唯一の失敗だったかも…
高値で買ってしまったような…

が、今日見てみると、
少しプラスになっていたので、
配当金を貰い続ければ、
結果、利益を生み出してくれるのかな。。


以上が私の株取引履歴。

先日までの上がり幅は、
+918,777円飛び出すハート

今年6月に出た配当金は、
+57,599円飛び出すハート
(任天堂は10月購入なのでそれ以外の合計)


ここまでやってみて、
私の中の法則は、

・高配当
・すぐに売らない

私は、まだ一度も売ったことがなくて、
全て持ち続けています。

(私がこのやり方が好きなだけで、
これは人によると思います飛び出すハート
私はこのタイプニコニコ


ずっと持ち続けていて思うのは、
下がっても、少し経つとまた上がる。。
コロナで、すかいらーくもすごく下がったけど、
見事に持ち直しています。
(ただ、今は日本株がイイ時期だから言えるのかも…小声)

高配当なら少し株価が下がっても、配当金を貰えば、結果利益が出るな、と思って持ち続けていますニコニコ

ポイントは、その業界や会社が、これからも伸びていく流れに乗っていること、なのかな。

ド素人の株取引ですが、
また少しずつ買い足していく予定なので、
変化があれば書いていきたいと思いますニコニコ

最後までお付き合い頂き、ありがとうございます飛び出すハート