正しく読めるか怪しい言葉 | chocolate lover

chocolate lover

主婦のつぶやきブログにお越しいただき、ありがとうございます(*´▽`*)
カナダのあれこれなど気まぐれに書いてま~す。
よかったら右下のアンケートにも答えていって頂けると嬉しいです☆

恥ずかしながら、正しく読めるか怪しい言葉1位「言質」
日本語は本当に難しい……。とくに漢字を正しく読めるかどうか怪しい言葉に出会ったときに感じます。たくさ..........≪続きを読む≫

1位:「言質」(げんち)
2位:「一段落つく」(いちだんらく)
3位:「逝去」(せいきょ)
4位:「遊説」(ゆうぜい)
5位:「肉汁」(にくじゅう)

調査対象:マイナビウーマン読者(男性248名、女性390名)



マイナビ「ウーマン」なのに男性もけっこう読んでるのね?!
ということも驚いたけど、対象年齢がないですね。

たぶん20代~30代が多いのではないかと思いますが、記事を読むと「言質は『ことじち』だと思っていた」という40代の男性もいました。
この人は自動車関連の技術職だそうなので、理系の人は使わない言葉なのかな~。

「いちだんらく」や「にくじゅう」は、会話だと「ひとだんらく」や「にくじる」のほうが伝わりやすいし、どっちでもいいんじゃないのと思うし、「げんち」も、通常の会話では使わない言葉ですよね。「せいきょ」や「ゆうぜい」はニュースなんかで出てくると思うけど、自分が会話で使うかと言ったら、使わないですよね(笑)。


関係ないけど、「豚汁」の読み方が地方や人によって違うことを、上京して知ったとき衝撃だったのを思い出します(笑)。

私の出身地では「ぶたじる」って言うんですけど、関東では「とんじる」って言うらしいんですね。最初「とんじる」って聞いたときはふざけてるのかと思いました(笑)。

昨日も一日中霧だったのに、今朝もずっと霧のバンクーバーより。

fog
向こう側が全く見えません