先週末は2つの文化祭へ~。
そのうちの1つ、お茶女の文化祭の記録。
ぶっちゃけた話、私はそんなに興味もなくって、でもあとで「こんな学校あったなんて知らなかった!」と娘に言われないように、なるべく見せるスタイルな我が家。
まぁ、行っとくか~くらいの軽ーーい感じで行きました
行ってビックリ💦
中学校は共学だった
ヤバいよねw
そんな情報量で出向いていく親子。。
知ってる子が通っていたから、小学校が共学なのは知っていたけど、中学から女子校だと思ってた~。
女子だけになるのは高校からなのね。
そんな程度の知識でお邪魔させていただいた文化祭でしたが、、これがね、、、
めっちゃ!良かった
国立は筑附、筑駒と見たことがあるけど、その2つと比べたら施設はキレイだし。
そして活気もあって、みんなしっかりしていてコミュ力が高いッ!!
さすが共学
渋谷系は女子が強い感じがあるけど、そういう感じはあまり感じなかったなー。
でも男子も落ち着いていたから、逆に女子が強すぎて男子が落ち着かせられてる説もあるかな?
人数も少ないから回れる教室も少なくこぢんまりしていたけど、そして校内には保護者も先生もかなりいらっしゃったけど、その中でもみんなが自主的に行動していて、すごく楽しそうで、素敵な学校でした
すごくホスピタリティがあって、男の子も女の子も毎回「ありがとうございました!」って笑顔で言ってくれて。
普通のことなのかもしれないけど、文化祭でそれが徹底されている学校って今まで2校しか出会ったことが無くって。
スタンプラリーもあったからやったんだけど、スタンプを押してくれるだけじゃなくて、「すごい!いっぱい集めてるね~」とか「あ!○○もやってきたんだ。何色にしたの?」とか、毎回どの生徒さんも娘に話しかけてくれて、ちょっと感動してしまいました。
合格判定の報告書割合高めなのかな?
もしそうだとしたら、最初からしっかりしている優等生たちが集まった学校の可能性もあるよねー。
娘は広くてキレイな学校が気に入る傾向にあるから、気に入らないかな?と最初は思ったけど、かなり気に入ったご様子でした。
ただ。。。
親目線で見たらさ、ちょっとコスパ悪いよね。
これだけ大変な中受をやりとげて、でも高校も全員上がれないし、大学も少ししか指定校推薦もらえないっぽい???
ちょっと説明会にも参加してみようかなぁ~。
大学はともかく、高校受験もしなきゃならなくなったら地獄だよね・・とも思う
国立だと費用負担が助かる一面はあるけど、結局塾代にかかるのでは?とも思うし。
と、まぁ、思うことも色々とあるものの
校内を見て歩いた感想としては、めっちゃいい学校でした。