マンスリーの結果、いつも通り13時に出ました~。
今日は娘も一緒にいたので、初めて一緒にポチッとしました。
3月の組分けで大暴落して、大泣きしてリベンジを誓って。
5月のマンスリーで少し戻して、でも元のクラスへ行きたい!!と彼女なりに頑張った1か月。
自己採点の結果は、国語と社会がイマイチで、、、あまり期待できないと思いつつ
でも頑張りが成果につながってくれると、成功体験が手に入るのになーと平均点に期待してしまう私

結果。
算>70>2科>4科>社>理>60>国>50
平均点の低さに色々と助けられて、悪くない結果でした
てか、社会の平均点が低すぎない?
おかげで助かったけど、もう少し難度を考えた問題を作って欲しーー。
それとも2028組がダメなのか?
ちょっと社会の勉強法についてもだし、色々と気になることがあるので次の保護者会で質問してこようかなと思います。
何はともあれ、コースアップにはなりそうかな。(たぶん‥ね)
頑張りが報われて良かった良かった
わかりやすくご機嫌で、鼻歌歌いながらハリーポッター読んでます
と、一息つく間もなく💦2週間後には組分けテスト
夏期講習のクラスが決まるテストではあるけど、範囲がないしねー。
息子が受けた3年前の過去問をやって苦手をあぶりだして→強化!という選択肢もある気がするけど
時間もないし、他にやりたいこともあるだろうしなーと悩むところ。
あんまりドーピングして点取っても、3年後の冬に自力で点が取れないと意味ないしね。
気負ってもどーにもならないので、現テキストを消化しつつ、余裕があったら理社だけ赤シートでサラっとかなぁ。