小4娘の初めての春期講習が無事に終わりました
皆さま、お疲れ様でしたぁ
娘はサピ大好きっ子なので、春期講習も楽しそうに通ってました。
私も2周目だからねー。
春期講習での理科のテキストにびっくりすることも知っていたし、家庭学習を回すことも大変な事も知っていたけど、それでも大変だったぁー←娘がw
3年前に上の子がどうやって春期講習を回していたかはうろ覚えなんだけど、1つだけ確実に言えることは、上の子とは処理能力&理解能力が違いすぎる
それでも娘なりに頑張っていて、勉強をするルーティンというか、彼女なりのオンオフがかなり出来るようになってきたような・・?
オンオフ出来てスゴイみたいなことでは決してなく、あくまで「彼女なりに」です。
幼い子なので、間違えたり理解できない時が受け入れられなくて泣いたりするから、私はめっちゃ疲れるけどね
それでも何とかテキストも順調に回っているから、今日と明日は遊びに行っちゃいます
明後日から始業式までにやれば終わるかな。
ひとまず。
それと。
ちょっと国語がテコ入れしたい気がしているので、娘とも相談して、兄もやったふくしま式を1冊導入してみようと思ってます。
兄の時に、サピの先生に「国語は精神的な成長も必要。男の子は特に、2月1日までにその成長が追い付くかどうかの運的部分がある」みたいなことを言われたことがあって。
娘にも当てはまるんじゃないかな~と。
やっぱり幼い娘には、算理社は出来ても、国語の心情は理解できないんだよなぁ。
国語と算数はあとからじゃ手遅れになってしまうから、余裕のある4年生のうちにちょっとだけやっておこうかなとなりました。
でも娘がキツそうになる前には切り上げたいと思ってます。
→私の予想ではやれて夏期講習前くらいまでかなぁ
あとは、ジュクコ先生推しのハリーポッターもそろそろ再トライして欲しいところです。