少し書いた新中1息子のお小遣いの話、、の続き。
 
ブログやブログ以外の場所などなどで、たーーーくさんの方にリアルを教えていただいて、少し気持ちが変わってきたので整理。
 
 
当初は、
『食費や本などの必要経費は別で渡す』
 
『ディズニーなどへのおでかけは、たまになら私の判断で別途渡す』
 
『そしたらお小遣いを使うことないから月1000円もあればいいか』
 
とこんな感じ。
 
 
 
でも気になることがチラホラ。
 
・お金の管理をさせたいのに1000円じゃたいしてできないし、別途もらえる金額がお小遣いより多くなるのはどうなの?
 
・男子は食べ放題に行きがち?食費は別支給とするとそのうち金額跳ね上がるかも?
 
・お出かけ用は母の判断で支給決定という、分かりにくい基準は良くないかも?
 
などなど色々と出てきました。
 
 
でも受験が終わって、お友達とお出かけするようになった息子を見ていて思うことも1つ。
 
彼はお金を使うことに抵抗がある!?かも。
 
2駅分くらいなら歩いて帰ってきて「交通費浮かせたチョキ」と得意げだし
 
お友達とプラプラお散歩して、お友達は買って食べたり飲んだりしている中、息子は何も買わなかったーという報告ばかりだし💦
 
食べたい気分じゃなかったと言うけど、お金を使うことに抵抗があるんじゃないかなーと推測。
 
 
そんな息子だから、お出かけ用も込みで5000円ね!としてしまったら、お友達とお出かけすらせずに5000円を溜め込み始める気もする不安泣き笑い
 
 
そんな情報を持って、息子と1度話してみたんだけど、
 
「そんなにいらないよ。お出かけ用が別なら貯めておきたいから2~3000円でいいかな。」
 
だそうで。。
 
 
なんなんだろ。
 
あの物欲の無さ。
 
これから出てくるのかもだけど、逆に心配になります。。。
 
 
学校で水筒のお水が無くなっても、もったいない!とペットボトル買わないとかしそうでホントやだ泣くうさぎ
 
 
なので、そういう部分も込みで、チャットGPTに相談してルールを書いてもらいましたキラキラ
 
なかなかいい仕事をしてもらえたので、息子にも見せてちょっとだけ修正して合意。
 
ひとまず我が家のお小遣い制度がスタートしましたグッ
 
 
彼は6年間、すべて貯金しようと思っているみたいで、6年間貯めたらいくらになるかを計算したりしていて。。。
 
ま、でも新しいお友達が出来たり、中学生らしくなってきたら、使うようになるよね~、、と信じたい(笑)
 
 
次はあいまいになっているスマホルールをどうするかを考えないとなー